トップQs
タイムライン
チャット
視点
平田二郎
日本の政治家・銀行家 ウィキペディアから
Remove ads
平田 二郎(ひらた じろう、1857年4月24日(安政4年4月1日[1])- 1910年(明治43年)3月31日[2])は、明治期の政治家、銀行家。衆議院議員、鹿児島県会議長。

経歴
大隅国囎唹郡国分郷(鹿児島県[2]西囎唹郡国分村、姶良郡国分村[3]、国分町、国分市[4]を経て現霧島市)で、平田祐拙、みよ の長男として生まれる[1]。
折田兼至、長谷場純孝らと共に自由民権運動に参加した[4]。1882年(明治15年)九州改進党の結成に加わり、その後、鹿児島同志会が組織され委員となった[4]。国分村会議員に就任[5]。1886年(明治19年)10月、鹿児島県会議員に選出された[4][5]。同常置委員となり、1892年(明治25年)3月に副議長、1898年(明治31年)11月に第11代県会議長に就任[1][2][3][4]。加納久宜鹿児島県知事の政策に協力して、鹿児島県農会の設立、県立農事試験場の創設などを推進した[4]。
1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙(鹿児島県郡部)で初当選し[1][4][6]、次の第8回総選挙でも再選され[4][6]、衆議院議員に連続2期在任した[2][3][4]。
また、農業振興に尽力し[5]、1898年(明治31年)5月、鹿児島県農工銀行設立の際に取締役となり[2][3][4][5]、その後、副頭取に就任した[1]。
Remove ads
国政選挙歴
- 第5回衆議院議員総選挙(鹿児島県第5区、1898年3月、立憲自由党)落選[7]
- 第7回衆議院議員総選挙(鹿児島県郡部、1902年8月、立憲政友会)当選[6]
- 第8回衆議院議員総選挙(鹿児島県郡部、1903年3月、立憲政友会)当選[6]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads