トップQs
タイムライン
チャット
視点

平田光宗

ウィキペディアから

Remove ads

平田 光宗(ひらた みつむね)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての薩摩国島津氏の家臣。

概要 凡例平田光宗, 時代 ...

生涯

薩摩平田氏の庶流平田宗秀の長男として誕生するが、平田氏嫡流の昌宗に男子が無かったため、その娘婿として養子に入った。

養父の昌宗は島津貴久家老を務め、光宗も天正3年(1575年)より、貴久の後を継いだ島津義久の家老に抜擢された。薩摩国郡山(現・鹿児島県鹿児島市郡山町)と西別府(現・鹿児島市西別府町)を領し、下郡山に住んでいたが、後に帖佐(現・鹿児島県姶良市)と肥後国八代(現・熊本県八代市)の地頭に任じられ、それぞれに在番した。

天正11年(1583年)、在城していた八代から堅志田(現・熊本県下益城郡美里町)へ討ち入り、阿蘇氏の兵を数千余討ち取った。天正14年(1586年)の岩屋城攻めや天正15年(1587年)の根白坂の戦いで義久の供をし、天正16年(1588年)に義久が上洛する際もその太刀役として同行した。

慶長10年12月(12月であるため西暦変換すると1606年)、郡山にて死去した。

Remove ads

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads