トップQs
タイムライン
チャット
視点

広幡前豊

広幡家4代。 ウィキペディアから

Remove ads

広幡 前豊(ひろはた さきとよ)は、江戸時代中期の公卿。官位は従一位内大臣広幡家4代。

概要 凡例広幡前豊, 時代 ...

経歴

初名は輔忠(すけただ)といったが、近衛内前の猶子に入り、偏諱(「前」の字)を賜って前豊(「豊」は祖父・豊忠より1字を取ったもの)と改名している。

1745年(延享2年)に叙爵してから累進し、侍従右近衛権少将右近衛権中将などを歴任し、1754年(宝暦4年)に従三位に達して公卿に列した。またこの間の1751年(宝暦元年)に近衛内前猶子となる。その後も権中納言権大納言踏歌節会外弁などをつとめ、1769年(明和6年)に右近衛大将右馬寮御監に就任した。1770年(明和7年)、後桜町天皇の譲位・院政の開始にあたってその院執権となり、1774年(安永3年)まで院庁に奉仕した。また1771年(明和8年)には新たに皇太后となった一条富子桃園天皇女御後桃園天皇生母)の皇太后大夫も兼務していたが、こちらはすぐに辞職している。1775年(安永4年)に内大臣に任ぜられたが、同年のうちに辞職。1781年(天明元年)には従一位に達した。1783年(天明3年)に薨去。享年42。

Remove ads

系譜

関連項目

先代
広幡長忠
広幡家
第7代
次代
広幡前秀
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads