トップQs
タイムライン
チャット
視点

桃園天皇

日本の116代天皇 ウィキペディアから

桃園天皇
Remove ads

桃園天皇(ももぞのてんのう、1741年4月14日寛保元年2月29日〉- 1762年8月31日宝暦12年7月12日〉)は、日本の第116代天皇(在位: 1747年6月9日延享4年5月2日〉- 1762年8月31日〈宝暦12年7月12日〉)。遐仁(とおひと)。幼名は八穂宮(やほのみや)または茶地宮(さちのみや)。

概要 桃園天皇, 第116代天皇 ...

桜町天皇の第一皇子。生母は権大納言姉小路実武の女で桜町典侍藤原定子(開明門院)。父の嫡妻の二条舎子(青綺門院)の「実子」としてその御所で育てられた。

Remove ads

生涯

延享4年(1747年)、立太子、同年、父の桜町天皇の譲りを受けて践祚[1]

延享5年/寛延元年(1748年)、即位。寛延に改元[1]

柳原紀光随筆『閑窓自語』には、天皇の漢学への造詣の深さが示されている。また、蹴鞠の作法の優美であることも伝えられている[2]

宝暦7年(1757年)、一部廷臣が垂加流神道説を進講。たちまち天皇は神道説に傾倒したため、関白などが進講中止を諌奏するも聞き入れず、翌年、宝暦事件として表面化[3]朝廷内の尊王論者の若い公卿幕府によって大量に処罰された。

宝暦12年(1762年)、22歳で崩御

系譜

さらに見る 桃園天皇の系譜 ...

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
114 中御門天皇
 
 
 
 
 
閑院宮直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
115 桜町天皇
 
 
 
 
 
典仁親王 (慶光天皇)
 
倫子女王
 
鷹司輔平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
117 後桜町天皇
 
116 桃園天皇
 
美仁親王
 
119 光格天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
118 後桃園天皇
 
 
 
 
 
120 仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂宮淑子内親王
 
121 孝明天皇
 
和宮親子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
122 明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Remove ads

后妃・皇子女

在位中の元号

陵・霊廟

Thumb
月輪陵(京都府京都市

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads