トップQs
タイムライン
チャット
視点
広幡豊忠
江戸時代前期から中期の公卿。広幡家2代。従一位・内大臣。子に広幡忠誠(母は家女房、早世二歳)、広幡忠章(母は家女房、早世七歳)、広幡忠成(母は家女房、正四位下) ウィキペディアから
Remove ads
広幡 豊忠(ひろはた とよただ)は、江戸時代前期から中期の公卿。官位は従一位・内大臣。
![]() |
経歴
実父は久我通名。1669年(寛文9年)、広幡家に養子入りした。養父の広幡忠幸は八条宮智仁親王を父に持つ旧皇族であり、新家ながら清華家の格式を与えられていた。
1670年(寛文10年)に叙爵し、左近衛少将や左近衛中将を経て、1683年(天和3年)には霊元天皇中宮鷹司房子の中宮権亮に任命されるとともに従三位となり、公卿に列する。その後権中納言・踏歌節会外弁を経て、1692年(元禄5年)に権大納言に任ぜられ、1704年(宝永元年)に辞した。1710年(宝永7年)にも再び権大納言に任ぜられ、1720年(享保5年)まで務めた。この間の1719年(享保4年)には右近衛大将、右馬寮御監にも任じられる。1723年(享保8年)2月4日内大臣に任ぜられ、同8日に辞職した。1726年(享保11年)に従一位に叙された。
1737年(元文2年)、死去。跡を継いだ子の忠誠、忠章、忠成はいずれも早世し、末子の長忠が第6代当主となった。
Remove ads
家族
系譜
脚注
注釈
|
|
|
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads