トップQs
タイムライン
チャット
視点

建許呂命

ウィキペディアから

Remove ads

建許呂命(たけころのみこと)は古墳時代豪族建己呂命建凝命とも書き(『新撰姓氏録』)、また天津多祁許呂命多祁許呂命(『常陸国風土記』)、建許侶命(『先代旧事本紀』)とも書く。

概要 凡例建許呂命, 時代 ...

概要

姓氏録』によれば天津彦根命の14世あるいは12世の子孫にあたり、中央氏族の三枝部連庵智造(以上大和国神別)、高市県主和泉国神別)の祖とされる。

地方にあっては『常陸国風土記』に茨城国造(後の常陸国茨城郡にあたる国の国造、現茨城県中部。以下これに准う)の祖で、神功皇后朝廷に仕え、その子供が8人いたとされ(茨城郡条)、『旧事紀(国造本紀)』でも茨城国造の祖で、成務天皇の時代に初めて石城国造陸奥国石城郡。現福島県いわき市)に任じられたとある。

また『国造本紀』では、その子供が成務天皇の時代にそれぞれ

に任じられ、また、応神天皇の時代に別の子供が

に任じられている。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads