トップQs
タイムライン
チャット
視点

建部政世

日本の江戸時代後期~明治時代前期の大名・知藩事 ウィキペディアから

Remove ads

建部 政世(たけべ まさよ)は、江戸時代後期の大名播磨国林田藩の第10代(最後)の藩主。官位従五位下内匠頭

概要 凡例建部政世, 時代 ...

略歴

第9代藩主・建部政和の長男として誕生したが、祖父の8代藩主・建部政醇の三男とされた。幼名は三二郎。

文久3年(1863年)4月18日、政和の死去により家督を継いだ。慶応3年(1867年)12月20日、上洛する。慶応4年(1868年)1月15日、新政府から華頂宮博経親王などの警備を命じられる。また、戊辰戦争では新政府側に与して、姫路藩征伐に参加した。明治2年(1869年)6月24日、版籍奉還知藩事に就任した。明治4年(1871年)8月18日、廃藩置県により免官となる。明治5年(1872年)7月3日、叔父のに家督を譲った。なお、建部家への子爵叙爵は明治17年(1884年)、叔母婿の建部秀隆の代になされた。

明治10年(1877年)6月16日、24歳で死去した。墓所は京都市北区紫野の大徳寺芳春院

さらに見る 当主 ...
Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads