トップQs
タイムライン
チャット
視点

建部知弘

日本の指揮者、音楽学者、編曲家、作曲家 (1957-) ウィキペディアから

Remove ads

建部 知弘(たてべ ともひろ、1957年4月15日 - )は、日本作曲家編曲家吹奏楽指導者。

人物・来歴

1957年、新潟県糸魚川市生まれ。糸魚川市立糸魚川中学校、新潟県立糸魚川高等学校を経て、駒澤大学文学部国文学科卒業[1]神奈川県相模原市在住[1][2]。 在学中、サクソフォーン冨岡和男作曲編曲岩井直溥上埜孝に師事[1][2][3]。 吹奏楽のための作編曲、管楽器のための室内楽作品を発表し、吹奏楽指導者として活動する[2][3]

1989年第44回国民体育大会(北海道はまなす国体)[3]2009年第64回国民体育大会(トキめき新潟国体)に式典音楽参加[1][3]

2002年より、盛岡吹奏楽団音楽監督[3]。また、富山大学吹奏楽団[4]、糸魚川吹奏楽団[2]でも音楽監督も務め、新潟県警察音楽隊講師でもある[5]

21世紀の吹奏楽” 会員[6]

指導員としても幅広く活動している。

主要作品

作曲

  • コンサート・マーチ「テイク・オフ」(補作:藤田玄播、1986年度全日本吹奏楽コンクール課題曲D)
  • コンサート・マーチ「テイク・オフⅡ」(コンサート・マーチ「テイク・オフ」の改訂新版)
  • ブレス・オブ・ガイア
  • ハートビート・オブ・ザ・ジェオ
  • 金管八重奏のための「晴れた日は恋人と市場へ!」(玉川学園中学部吹奏楽部委嘱作品)
  • ウインド・アンサンブルのための五章「ケンタウル祭の夜に…」~宮澤賢治銀河鉄道の夜」によせて~[I.午後の授業、II.ジョバンニ、III.カンパネルラ(レクイエム)、IV.“ケンタウルス、露を降らせ!”、V.星めぐりの歌](第8回「響宴」参加[7][8]
  • トロンボーン四重奏のための五章「ケンタウル祭の夜に…」~宮澤賢治「銀河鉄道の夜」によせて~(東京トロンボーン四重奏団委嘱作品)
  • "Catch the Sunshine!" for Band(第17回「響宴」参加[9][8]
  • 祝典前奏曲(糸魚川吹奏楽団委嘱作品、第3回「響宴」参加[10][11][8]
  • 祝典のための音楽(富山県立富山商業高等学校創立100周年記念委嘱作品、第2回「響宴」参加[12][13][8]
  • In the Groove!(第5回21世紀の吹奏楽"響宴"委嘱作品[14][8]
  • 蒼(あお)き景(ひかり)の彼方に(中部航空音楽隊委嘱作品、第14回「響宴」参加[15][8]
  • 瞬間(とき)の記憶~ウインド・オーケストラのために~(龍谷大学吹奏楽部委嘱作品、第3回「響宴」参加[16][17][8]
  • 間奏曲 11/09/01(新潟ウインドオーケストラ創立15周年記念委嘱作品、第6回「響宴」参加[18][19][8]
  • ダンス・セレブレーション(糸魚川吹奏楽団創立25周年記念委嘱作品、第4回「響宴」参加[20][21][8]
  • 吹奏楽のための断章「空と海の間で」(盛岡吹奏楽団創立50周年記念委嘱作品)
  • 故郷(ふるさと)へ~その若葉のころ~(相模原市民吹奏楽団第30回記念グリーンコンサート委嘱作品)
  • Fanfare ~Procession and Celebration for Wind Orchestra~(富山大学吹奏楽団第30回記念定期演奏会委嘱作品)
  • 吹奏楽のための交響前奏曲「あの峰の彼方には」(富山大学吹奏楽団第35回記念定期演奏会委嘱作品)
  • Overture to New Era ~新しい時代への序曲~(富山大学吹奏楽団第40回記念定期演奏会委嘱作品)

編曲

  • ケルト民謡による組曲第1番
  • ケルト民謡による組曲第2番「オキャロランの花束」
  • 交響管弦楽のための音楽
  • リバーダンス
  • 歌劇「ポーギーとベス」セレクション
  • フォスター・ギャラリー
  • スーザマーチメドレー
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads