トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩井直溥

日本の作編曲家・指揮者(1923-2014) ウィキペディアから

Remove ads

岩井 直溥(いわい なおひろ、1923年10月2日 - 2014年5月10日[1])は、日本作曲家編曲家および指揮者

人物・来歴

陸軍中将男爵野崎貞澄の孫として東京牛込に生まれる[2]。父の岩井貞麿(旧姓野崎)は音楽教室経営者で、柴田南雄のピアノの師。母は帝国劇場リハーサルピアノプレーヤー。

1942年昭和17年)、東京音楽学校(現東京藝術大学)器楽科(ホルン専攻)入学[1]。作曲を橋本國彦に師事[3]1943年(昭和18年)に学徒出陣により旧大日本帝国陸軍に入隊。朝鮮半島へ出征。その後千葉県習志野市の東部軍教育隊へ異動。館山市の守備隊で見習士官(准尉)で終戦を迎える。ホルン専攻ではあるが、終戦後ジャズの世界にとびこみ、トランペットも演奏。ニューフェローズを結成し、東京都中央区銀座アメリカ合衆国軍のナイトクラブで演奏。その後ビバップエースアーニーパイルオーケストラを経てシティ・スリッカーズへ。アーニーパイル時代に編曲を始める。“フランキー堺とシティ・スリッカーズ”(1954 - 1959頃)は当時のアメリカ合衆国のコミックジャズバンド“スパイク・ジョーンズ&ザ・シティ・スリッカーズ”に範をとり、フランキー堺をはじめ、谷啓植木等桜井センリらを擁した16人編成のバンドであった。1959年に東芝イーエムアイの専属となり[4]尾藤イサオ山下敬二郎森山加代子弘田三枝子スリーファンキーズなどの作曲、編曲を手がけた。

2014年平成26年)5月10日午後3時43分、呼吸不全のため横浜市内の自宅で死去[5]90歳没[1]。生涯手がけた作品は3000曲以上、全日本吹奏楽コンクール課題曲6曲を作曲した[6]

Remove ads

ディスコグラフィー(指揮)

  • ニュー・サウンズ・イン・ブラスシリーズ
    • ニュー・サウンズ・スペシャル(TOCZ-9288)
    • ニュー・サウンズ・スペシャルII 岩井直溥特集(TOCZ-9317)
    • ニュー・サウンズ・レア・トラックス(TOCF-56007)
    • ニュー・サウンズ・イン・ブラス・フィーチャリング須川展也(TOCF-56037)
  • ヒッツ・ナウ・イン・ブラスシリーズ
  • ニュー・サウンズ・イン・ブラス発売20周年記念企画
  • ユーミン・ブラス(TOCZ-9176)
  • サザン・ブラス(TOCZ-9180)

(「ニュー・サウンズ」シリーズでは多くの編曲を担当、収録では指揮を担当)

  • 岩井直溥 初期作品集(TOCF-90009-10)
  • EVERGREEN 岩井直溥作品集(KOCD-3025)

主要作品

吹奏楽曲

  • あの水平線の彼方に
  • 響きかぎりなく
  • 詩曲「渚の詩」
  • Jump Up Kosei 21
  • 随想曲「模索」
  • 道祖神
  • 華麗なる躍動
  • 民話的詩曲
  • さあ!練習をはじめよう
  • ポップス詩曲「若者への贈り物」
  • 幻想曲「光と影」
  • マーチ「かしはら」(奈良県橿原市委嘱作品)
  • 橿原ロマン紀行(奈良県橿原市委嘱作品)
全日本吹奏楽コンクール課題曲

編曲

その他

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads