トップQs
タイムライン
チャット
視点
式見村
日本の長崎県西彼杵郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
式見村(しきみむら)は、長崎県の西彼杵半島にあった村。西彼杵郡に属した。1962年(昭和37年)に茂木町とともに長崎市に編入された。
現在の長崎市式見地区にあたる。
地理
西彼杵半島の南西部に位置し、南西の海岸線を角力灘に接する。『大村郷村記』によれば、当地は古くは「樒」「志幾見」とも表記され、地名の由来として植物のシキミが繁生していたとする説や、砂礫地を指す「シキ」と水や海を指す「ミ」を合わせ転訛したものとする説が云われている[1]。
- 山:飯盛岳、矢筈山、舞岳
- 島嶼:神楽島
- 河川:式見川、相川
- 港湾:式見漁港
沿革
地名
郷を行政区域とする。式見村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。
- 相川郷
- 田舎郷
- 大崎郷
- 木場郷(こば)
- 本村郷
- 牧野郷
- 向郷
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads