トップQs
タイムライン
チャット
視点

茂木町 (長崎県)

日本の長崎県西彼杵郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

茂木町(もぎまち)は長崎県西彼杵郡の南部、長崎半島にあった。1962年(昭和37年)に式見村とともに長崎市に編入された。

概要 もぎまち 茂木町, 廃止日 ...

現在の長崎市茂木地区にあたる。

地理

野母半島(長崎半島)北部に位置し、南東の海岸線を橘湾に接する。

  • 山:矢岳、唐八景、戸町岳、熊ヶ峰、八郎岳、小八郎岳
  • 河川:川平川、千々川、若菜川
  • 港湾:茂木港

歴史

当地は古くは「裳着」と表記された。これは神功皇后三韓征伐の際に当地を訪れ、を着替えた事が由来とされる[1][2]。後に読みやすいよう「茂木」と表記するようになったと伝えられているが、表記が変わった年代の詳細は判っていない[1][2]

古代から江戸時代まで
明治以降
Remove ads

地名

またはを行政区域とする。茂木町は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。(発足当初は茂木村)

  • 飯香浦名(いかのうら)
  • 大崎名
  • 太田尾名
  • 北浦名
  • 古賀浦名 - 1898年、日見村に編入。
  • 小崎名 - 1898年、日見村に編入。
  • 木場名(こば)
  • 田上名
  • 田手原名(たでわら)
  • 千々名(ちぢ)
  • 藤田尾名(とうだお) - 1947年、為石村に編入。
  • 本郷
  • 宮摺名

交通

産業

農業を主産業とし、特にビワの栽培が盛んに行われている[3]

名所・旧跡

  • 裳着神社(八武者大権現)
  • 茂木植物化石層[4]

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads