トップQs
タイムライン
チャット
視点

弓倉弘年

日本の歴史家 ウィキペディアから

Remove ads

弓倉 弘年(ゆみくら ひろとし、1958年 - )は、日本歴史家管領家畠山氏の研究や中世紀伊に関する著作がある。

略歴

1958年、和歌山県和歌山市生まれ[1]。1981年、國學院大學文学部史学科卒業[1]田辺市新宮市での勤務を経て、1989年より和歌山県史編さん班勤務[2]。『田辺市史』や『粉河町史』の執筆に加わった[2]。2007年、新潟大学博士(文学)の学位を取得[3]和歌山県立向陽高等学校教諭[1]、のち和歌山県立桐蔭高等学校教諭[4]

著書

  • 『中世後期畿内近国守護の研究』(清文堂出版) 2006年

共編著

  • 『きのくに荘園の世界』(共著、清文堂出版) 2000年
  • 『大阪狭山市史 第2巻 史料編 古代・中世』(共著、大阪狭山市役所) 2002年
  • 『和歌山県の歴史』(共著、山川出版社) 2004年、第2版 2015年
  • 『中世終焉 - 秀吉太田城水攻めを考える』(共著、海津一朗編、清文堂出版、和歌山大学フィールドミュージアム叢書1) 2008年
  • 『大阪狭山市史 第1巻 本文編 通史』(共著、大阪狭山市) 2014年
  • 松永久秀 - 歪められた戦国の"梟雄"の実像』(共著、天野忠幸編、宮帯出版社) 2017年
  • 『南近畿の戦国時代 躍動する武士・寺社・民衆』(小谷利明共編、戎光祥出版、戎光祥中世史論集5) 2017年

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads