トップQs
タイムライン
チャット
視点

引田城

ウィキペディアから

引田城map
Remove ads

引田城(ひけたじょう)は、香川県東かがわ市引田にあった日本の城。国の史跡に指定されている[1]

概要 logo引田城 (香川県), 城郭構造 ...

概要

引田城は城山と言われる山にある平山城で、初期の頃は、尾根伝いにコの字型に展開し、四隅には櫓を備えていた。現在の遺構は、四隅の櫓の内、北と西の2つの櫓を中心に残っている。

引田城は高松城丸亀城と同じく生駒氏時代の城であるが、その後香川の歴史上から消え去っている。それは同じく高松城の支城であった丸亀城のように、その後再築されなかった事も要因の一つだと言われている。

1615年(元和元年)の一国一城令で廃城になった後、城がいつ取り壊されたかは不明で、長らく忘れられた存在だった。しかし、文化財として調査・保存の機運が高まり、2000年(平成12年)12月20日に「城山国有林(引田城址)」として市指定史跡に指定されていた[2]

その後2020年令和2年)3月10日に東かがわ市内初の国の史跡に指定された[1]

沿革

  • 室町時代末期 寒川氏に属する四宮右近の居城になる。
  • 1570年(元亀元年)、三好氏に攻められ寒川氏は城を引き渡す。
  • 1583年(天正11年)、仙石秀久が入城。
  • 1584年(天正12年)、秀久は長宗我部軍に引田表で敗れるが、羽柴秀吉の四国平定後に再び秀久が入城。
  • 1587年(天正18年)、生駒親正が讃岐一国を得て入城するが、同年引田城が讃岐の東に偏っていたので聖通寺城に移る。
  • 1615年(元和元年)、一国一城令で廃城。
  • 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(177番)に選定された[1]
  • 2020年(令和2年)3月10日、国の史跡に指定[1][3]

脚注

交通アクセス

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads