トップQs
タイムライン
チャット
視点

弥次㐂多 (1927年の映画)

ウィキペディアから

Remove ads

弥次㐂多 尊王の巻』(やじきた そんのうのまき)、『弥次㐂多 韋駄天の巻』(やじきた いだてんのまき)、『弥次㐂多 伏見鳥羽の巻』(やじきた とばふしみのまき)は、1927年(昭和2年)製作、同年末から翌1928年(昭和3年)初頭にかけて公開された池田富保監督による日本の長編劇映画の3部作である。いずれもサイレント映画時代劇剣戟映画コメディ映画である。

概要 弥次㐂多 尊王の巻韋駄天の巻伏見鳥羽の巻, 監督 ...
Remove ads

略歴・概要

本作は、1928年(昭和3年)の正月映画として、1927年(昭和2年)、日活太秦撮影所で製作を開始した。いずれも10巻、100分を超える長尺もので、河部五郎が弥次さん、大河内伝次郎が喜多さんを演じるという、2人の剣戟スターによる軽妙なコメディである[1]

第1部の『弥次㐂多 尊王の巻』は、1927年12月31日日活の配給により、日活本番線のメイン館である浅草富士館をフラッグシップに全国で公開された。第2部の『弥次㐂多 韋駄天の巻』は、ちょうど2週後の1928年1月14日、第3部の『弥次㐂多 伏見鳥羽の巻』は、さらに2週後の同年2月1日にそれぞれ同様に封切られた。

現在、東京国立近代美術館フィルムセンターは第3部の『弥次㐂多 伏見鳥羽の巻』のみを所蔵している[2]。原版は残っておらず、のちに9.5mmフィルムの規格で当時販売された家庭用のフィルムが発見されたものを修復、35mmフィルムにブローアップされたヴァージョンであり、約1/5の23分の上映時間をもつ部分プリントである[3]

マツダ映画社は、第1部の『弥次㐂多 尊王の巻』、第3部の『弥次㐂多 伏見鳥羽の巻』の部分プリントを所蔵している[4]。前者は12分、後者は8分の部分プリントである[4]。2008年(平成20年)10月8日、デジタル・ミームが、この2つのフィルム断片を『弥次喜多 尊王の巻・鳥羽伏見の巻』として、おなじ大河内主演の伊藤大輔監督の『御誂治郎吉格子』(日活太秦撮影所 / 日活、1931年)とのカップリングでDVDをリリースした[5]

Remove ads

スタッフ・作品データ

キャスト

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads