トップQs
タイムライン
チャット
視点

南光明

ウィキペディアから

Remove ads

南 光明(みなみ こうめい、1895年明治28年)6月30日 - 1960年昭和35年)3月25日[1])は、日本俳優である。現代劇から転向し、剣戟俳優となり、戦後も時代劇に出演した[1]。本名は鈴木 光である[1]

概要 みなみ こうめい 南 光明, 本名 ...
Remove ads

人物・来歴

1895年(明治28年)6月30日東京市京橋区築地[2](現在の東京都中央区築地)に「鈴木光」として生まれる[1]

1920年(大正9年)10月、本郷区春木町(現在の文京区本郷3丁目)に設立された松竹キネマ研究所に入り、小山内薫の指導の下、村田実監督による新劇の映画『路上の霊魂』に出獄者・鶴吉役で出演して、デビューした[1]。同作は松竹キネマが配給し、1921年(大正10年)4月8日に公開された。南は、同研究所が製作した3作にすべて出演した。同研究所は同年8月に解散、南は松竹キネマ蒲田撮影所に移籍した。

1923年(大正12年)、日活向島撮影所に移籍し、同年、溝口健二監督の『情炎の巷』で主演する[1]。当時の向島の現代劇は、女役も男性の女形が演じていたが、若山治監督の『哀愁の曲』では酒井米子と共演した[1]。同年9月1日の関東大震災で同撮影所は壊滅し、京都の日活大将軍撮影所に移転した。

1927年(昭和2年)には、時代劇俳優に転向した[1]。1928年(昭和3年)、マキノ・プロダクションに移籍し、入社第1作としてマキノ正博監督の『蹴合鶏』に主演した。1928年(昭和3年)に主演した、マキノ正博監督の『浪人街 第一話 美しき獲物』は、高く評価された。1929年(昭和4年)当時の雑誌記事によれば、当時の身長は「5尺6寸5分」(171.2センチ)、体重は「19貫500匁」(73.1キロ)であった[3]

第二次世界大戦後も時代劇に出演したが、1960年(昭和35年)3月25日、胃がんのために死去した[1]。満64歳没。生涯200本以上の作品に出演した。

Remove ads

おもなフィルモグラフィ

  • 路上の霊魂 : 監督村田実、1921年
  • 情炎の巷 : 監督溝口健二、1923年
  • 813 : 監督溝口健二、1923年
  • 哀愁の曲 : 監督若山治、1923年
  • 学窓を出でて : 監督溝口健二、1925年
  • 皇恩 : 監督溝口健二、1927年
  • 砂絵呪縛 : 監督高橋寿康、1927年
Remove ads

参考書籍

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads