トップQs
タイムライン
チャット
視点

形原藩

ウィキペディアから

Remove ads

形原藩(かたのはらはん[1]、かたはらはん[注釈 1])は、三河国宝飯郡形原(現在の愛知県蒲郡市形原町)を居所として、江戸時代初期にごく短期間存在した[9]関ヶ原の戦いののち、旧領に復帰して5000石を領していた形原松平家が、1618年に関東地方で加増を受けて大名に列した。ただし、翌1619年には摂津高槻藩に移されて廃藩となった。

歴史

Thumb
名古屋
名古屋
岡崎
岡崎
吉田
吉田
長沢
長沢
師崎
師崎
形原
形原
関連地図(愛知県)[注釈 2]

前史

形原松平家松平氏の一族で、桶狭間の戦いの時点の当主は松平家広である[10]。家広の跡を継いだ松平家忠(又七郎、紀伊守)[注釈 3]は天正10年(1582年)に36歳で死去し、子の松平家信が家督を継いだが、家信が成長するまでの間[注釈 4]、家忠の弟の松平家房が軍代を務めた[10]

天正18年(1590年)、徳川家康が関東に移されると、家信もこれに従って移転した。関東に移る直前の松平家信の領分は2250石とされるが[1]、関東移転後は上総国五井(現在の千葉県市原市五井)で5000石を領した[11]

形原松平家は水軍と関わった家であり[注釈 5]、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに際しては、西軍についた九鬼嘉隆の押さえとして、小笠原安元小笠原広勝(ともに幡豆小笠原家)・千賀重親(師崎旧領主)とともに知多半島師崎に派遣された[11]

関ヶ原の合戦後

形原松平家の復領

関ケ原の合戦後の慶長6年(1601年)、家信は上総五井に代わり、旧領である三河形原で5000石を与えられた[11]。同年2月には領地入りの暇を得ている[11]。このときの家信の領地は、宝飯郡形原村など13か村であり[1][12]、かつての形原城を陣屋とした[13]

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣の際、家信は当初駿府の留守を命じられたものの、家康に呼び出されて大坂に参陣した[11]。翌慶長20年/元和元年(1615年)の大坂夏の陣の際には病気であり、嫡男の松平康信(15歳)を陣代として従軍させた[11]。その後しばらく、家信は形原で療養した[11]

立藩から廃藩まで

元和4年(1618年)9月、家信は御留守居に就任するとともに、安房国長狭郡内において5000石を加増されて1万石の大名となり[11][1]、形原藩を立藩した。『角川日本地名大辞典』によれば、藩政は嫡男の康信と、城代の松平家房[注釈 6]に委ねられていたという[1]

元和5年(1619年)9月、徳川秀忠が上洛した際、家信・康信父子は伏見城に召し出され、領地を摂津国に移した上で2万石を与える(うち5000石は康信の知行とする)こととされた[14]。これにより松平家信は高槻藩に加増転封され、形原藩は廃藩となった[1]

Remove ads

歴代藩主

松平(形原)家

譜代。1万石。

  1. 家信(いえのぶ)

領地

分布と変遷

形原家は三河国に13か村を有し、元和4年(1618年)に安房国内で5000石を加増された[1]

  • 三河国
    • 宝飯郡のうち - 12か村
      • 形原村、西浦村、平地村、戸金村、一色村、鹿島村、拾石村、竹谷村、上ノ郷村、柏原村、荒井村、荻村[注釈 7]
    • 幡豆郡のうち
      • 逆川村
  • 安房国
    • 長狭郡のうち
      • 東条村、横須賀村、八色村

地理

形原

Thumb
形原松平家の居城であった形原城(稲生城)跡遠景。

形原は『和名抄』にも見られる地名で、古代の形原郷は現在の蒲郡市形原町周辺一帯と比定されている[2]。室町時代、寛正6年(1465年)の額田郡一揆以降に松平氏一族が進出し[16]形原松平家が形成された[3]。江戸時代に編纂された『寛政譜』等の系譜によれば、松平信光の四男・松平与副が中山郷から形原に移ったと記され[4]、与副を初代として家広は4代目にあたる[10]。ただし、松平氏の形原進出の状況や系譜関係には諸説ある[3][16][注釈 8]

元和5年(1619年)の松平家信の転出により、三河国の13か村は収公され[1]、同年末には松平清直長沢松平家)に与えられた[1][12]。松平清直は形原に陣屋を置く5000石の交代寄合となったが[1]、延宝元年(1673年)に3代目の松平信実が無嗣のまま没し断絶[12][注釈 9]。延宝8年(1680年)、5000石の旗本であった松平乗親(大給松平家分家)の知行地となるが、正徳2年(1712年)に収公[12][注釈 10]。その後、享保年間には旗本3家の相給となる[12]。そのうちの1人、巨勢至信は徳川吉宗の従兄弟(生母浄円院の甥)で、加増を重ねて享保17年(1732年)には5000石に達し、形原に陣屋を置いた[12][注釈 11]

江戸時代、形原村には歴代領主が陣屋を置いたが、形原松平家・長沢松平家・巨勢家の陣屋はそれぞれ別の地点であり、『蒲郡の諸城』などの文献では「形原陣屋」に以下のように記号を付して区別している[22]

  • 形原陣屋A(形原町御獄) - 巨勢家の陣屋。別名「形原役所」[13][22]
  • 形原陣屋B(形原町西御屋敷) - 松平清直の陣屋[13]
  • 形原陣屋C(形原町東古城) - 形原松平家の陣屋。別名「稲生城」。跡地には古城稲荷神社が立つ[13]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads