トップQs
タイムライン
チャット
視点

後上歯槽神経

三叉神経第2枝である上顎神経の枝の一つ ウィキペディアから

後上歯槽神経
Remove ads

後上歯槽神経(こうじょうしそうしんけい)は三叉神経第2枝である上顎神経の枝の一つ。上顎神経が眼窩下溝に入る前に分岐する。通常2本あるが、1本の時もある。

概要 神経: 後上歯槽神経, ラテン語 ...

上顎結節部を下に向かい、幾つかの枝を歯肉と周囲の頬粘膜に送る。その後上顎骨の上顎骨体側頭下面より歯槽管に入り、骨内で前に進み、中上歯槽神経と交流し、上顎洞内膜、歯肉大臼歯へ枝を出す。大臼歯への枝は歯根根尖孔より歯髄腔へと向かう。

後上歯槽神経は第二第三大臼歯および、第一大臼歯の3根のうち近心頬側根以外の2根へと枝を出す。後上歯槽神経ブロックを行った場合、近心頬側根は約72%の確率で麻酔される。

Remove ads

関連項目

追加画像

外部リンク

この記事にはパブリックドメインであるグレイ解剖学第20版(1918年)890ページ本文が含まれています。

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads