トップQs
タイムライン
チャット
視点

後藤洋

日本の作曲家 ウィキペディアから

Remove ads

後藤 洋(ごとう よう、1958年 - )は、日本作曲家編曲家音楽評論家。主に、吹奏楽の分野で活動している。

概要 後藤 洋, 生誕 ...

略歴

1958年、秋田県生まれ。秋田県立横手高等学校在学中に作曲した「即興曲」が、1976年度全日本吹奏楽コンクール課題曲として採用された。その後山形大学教育学部特設音楽科卒業、東京音楽大学研究科(大学院)修了、ノース・テキサス大学大学院修士課程(作曲および音楽教育)修了。作曲をシンディ・マクティー英語版池辺晋一郎金田成就に師事。

2001年以来アメリカに本拠を置き、吹奏楽と音楽教育の分野を中心に作曲・編曲家、音楽評論家、研究家として活躍。吹奏楽の分野では、今日国際的に評価を得ている日本人作曲家のひとりであり、その作品はアメリカとヨーロッパ諸国で注目を集めている。海外で出版される吹奏楽作品の紹介、また音楽教育としての吹奏楽の研究においても、日本における第一人者。

2009年、ファンタズマ・ルナーレ 〜月光の中の幻影で、第42回下谷奨励賞佳作。 2011年、ウインドアンサンブルのための《ソングズ》により、世界で最も権威ある吹奏楽のための作曲賞のひとつであるABA(アメリカ吹奏楽指導者協会)スーザ/オストワルド賞を受賞。また現場の実情に即した幅広いクリニック活動とレパートリー研究の功績により、2000年度吹奏楽アカデミー賞(研究部門)を受賞している。さらにミッドウェスト・クリニック英語版(2006年および2010年、シカゴ)、世界吹奏楽協会(WASBE)世界大会(2009年、シンシナティ)等、多くの国際的な講習会で講師を務め、いずれも高い評価を得ている。

日本バンドクリニック委員会委員、日本管打・吹奏楽学会理事、21世紀の吹奏楽“響宴”実行委員、全米音楽教育者協会(MENC)会員。昭和音楽大学教授。

Remove ads

主な作品

要約
視点

吹奏楽曲

  • 即興曲(1976年度全日本吹奏楽コンクール課題曲A)
  • カドリーユ(1983年度全日本吹奏楽コンクール課題曲C)
  • WINGS(第2回「響宴」参加[1][2]
  • 輝く日への前奏曲
  • 風の詩
  • 行進曲「WINGS OF WINDS〔風の翼〕」(秋田県吹奏楽連盟委嘱作品)
  • 彼方の祝祭(大阪市市制120周年記念大阪市音楽団委嘱作品)
  • マーチ「緑の風」
  • ラクリメ、または涙(第9回「響宴」委嘱作品[3][2]
  • ルクス・エテルナ(山形県立米沢興譲館高等学校吹奏楽研究クラブ委嘱作品、第1回「響宴」参加[4][5][2]
  • ダンシングインエアー
  • DANCING in RAIN
  • A Happy Ending(第20回昭和ウィンドシンフォニー定期演奏会記念作品)
  • Step by Step(順次進行によるコラール)
  • フェスティバル組曲(第5回「響宴」参加[6][7][2]
  • クラリタス シンフォニック・バンドのための断章(中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部委嘱作品、第7回「響宴」参加[8][9][2]
  • 呼び声は空の彼方より(第11回「響宴」参加[10][2]
  • ファンタズマ・ルナーレ:月光の中の幻影(ベートーヴェン作曲、ピアノ・ソナタ嬰へ短調作品27-2による幻想曲)(金沢市立工業高等学校吹奏楽部委嘱作品、第12回「響宴」下谷奨励賞 佳作[11][12][2]
  • ウインド・アンサンブルのための《シャドー・ソング》(第19回「響宴」スクールバンド・プロジェクト委嘱作品[13][14][2]
  • ステップ、スキップ、ノンストップ(順次進行によるカプリッチョ)(全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ) (2025年度全日本吹奏楽連盟委嘱作品[15])

独奏曲

  • A rainy perspective(vibraphone独奏)
  • Valse Excentrique(marimba独奏)
  • ティンパニソロのための哀歌(ティンパニー独奏)

校歌

編曲

括弧内は作曲者。

クラシック音楽

ポピュラー音楽

映画音楽など

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads