トップQs
タイムライン
チャット
視点
御五神島
愛媛県宇和島市の島(無人島) ウィキペディアから
Remove ads
御五神島(おいつかみじま)とは、愛媛県宇和島市に属する日振島の南5kmに位置する無人島。周辺は好漁場として知られ、また磯釣りの名所としても知られ多くの釣り客が訪れる。藩政期には宇和島藩領の日振郷のイワシ漁場として開発される。中世には漁民が住んでいたとの古文書もある。1947年(昭和22年)、日振島から引揚者が入植したが、台風や野ネズミの被害に見舞われた。1960年には人口65人との国勢調査の記録もあるが、1965年(昭和40年)に全員離島し無人島となった。
Remove ads
島の名前の由来
『日振島村史』によると、「古老の口碑では紀元860年代神功皇后三韓征伐の帰途、悪天候の為め九州と四国の間に航路を求めると、暗夜に五個の灯明が見えた。船を進めると小島が有った。これにより御五神島の島名が起こった。」とあり、これが由来と思われる。
地理
- 標高:195m
- 面積:1.32km2
歴史
その他の特記事項
- 愛媛県教育委員会の主催で少年少女野外生活体験事業が実施されている。
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads