トップQs
タイムライン
チャット
視点
御厨社古墳
ウィキペディアから
Remove ads
御厨社古墳(みくりやしゃこふん、福沢古墳群小野沢支群1号墳)は、長野県埴科郡坂城町上平(うわだいら)にある古墳。形状は円墳。福沢古墳群(うち小野沢支群)を構成する古墳の1つ。坂城町指定史跡に指定されている。
概要
長野県東部、小野沢段丘北東端に築造された古墳である。南東には村上御厨神社が所在する。これまでに発掘調査は実施されていない。
墳形は元々は円形と推定されるが、現存墳丘は楕円形で長軸約15メートル・短軸約13メートル、高さ4メートルを測る[1]。埋葬施設は片袖式の横穴式石室で、南西方向に開口する。石室全長11.2メートルを測る大型石室であり、千曲川水系では最大級の規模になる。盗掘に遭っているため副葬品の大部分は失われているが、石室内からは碧玉製勾玉・瑪瑙製勾玉・滑石製勾玉・水晶製切子玉・耳環が採集されている[1]。築造時期は古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される[1]。
埋葬施設

石室俯瞰図
左から右に、羨道・玄室。
石室展開図
埋葬施設は片袖式横穴式石室で、南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]。
- 石室全長:11.2メートル
- 玄室:長さ8.2メートル、幅2.3メートル、高さ2.5メートル
- 羨道:長さ3メートル、幅1.3メートル
玄室の奥壁・側壁は大きな平石を小口積みしたのち、小石を持ち送り構築されており、床面の幅2.3メートルに対して天井部の幅は平均1.4メートルに狭まる[1]。天井石は7枚で、玄門には梁1本が通る[1]。
石室内からは、清掃の際に碧玉製勾玉1・瑪瑙製勾玉3・滑石製勾玉1・水晶製切子玉1・耳環(金鍍金)1が採集されている[1]。
- 玄室(奥壁方向)
- 玄室(開口部方向)
- 玄門(開口部方向)
- 羨道(開口部方向)
- 羨道(玄室方向)
- 開口部
- 村上御厨神社
文化財
坂城町指定文化財
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads