トップQs
タイムライン
チャット
視点

御嵩口駅

岐阜県可児郡御嵩町にある名古屋鉄道の駅 ウィキペディアから

御嵩口駅map
Remove ads

御嵩口駅(みたけぐちえき)は、岐阜県可児郡御嵩町中茶園原にある名古屋鉄道広見線。駅番号はHM09。当駅ではmanacaが使用できない。

概要 御嵩口駅, 所在地 ...

本項ではかつて駅に併設されていた御嵩検車区(みたけけんしゃく)についても記述する。

Remove ads

歴史

かつては当駅が御嵩駅を名乗っていたが、1952年に現在の御嵩駅まで延伸された際に御嵩口駅に改称された。貨物営業(亜炭の積み出し)時の名残で、構内はかなり広く、現在もホームが残っている。なお、現在の御嵩駅は開業時より旅客専用駅であったため、貨物列車は廃止まで引き続き当駅発着で運行された。現在当駅は可児郡御嵩町に所在するが、駅名が御嵩だった頃は可児郡中町に所在した。

Remove ads

駅構造

1面1線ホーム(2両対応)の地上駅無人駅。駅舎はなく、ホーム中央に屋根のみの簡素な待合室がある。2008年(平成20年)6月29日のダイヤ改正で当線区がワンマン化されたことに合わせ、出入口付近に自動券売機が1台設置された。故障時などに使うインターホンは犬山駅につながる。

6000系によるワンマン運転が行われているため、ホーム両端にはバックミラーがある。

かつてホームの長さを超える編成(4両編成)が停車する場合は、締切を行い前2両のみ乗客の乗降を行っていた。

のりば

さらに見る 路線, 方向 ...

配線図

御嵩口駅 構内配線略図

新可児方面
御嵩口駅 構内配線略図
御嵩駅
凡例
出典:[5]


利用状況

要約
視点
  • 「移動等円滑化取組報告書」によると、2023年令和5年)度の1日平均乗降人員は257人であった[6]
  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は336人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中270位、広見線(11駅)中10位であった[7]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は405人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中283位、広見線・八百津線(16駅)中10位であった[8]

『岐阜県統計書』『御嵩町統計書』および名鉄広見線活性化協議会の資料、名鉄の移動等円滑化取組報告書によると、年間乗車人員、年間乗降人員、一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。

さらに見る 年, 年間統計 ...

斜体の値は千人単位(千人未満四捨五入))

名鉄の駅ではこどもの国駅、顔戸駅に次いで利用者が少ない。

Remove ads

御嵩検車区

東美鉄道が東濃鉄道(太多線の前身。現在の東濃鉄道とは別)より引き継いだ路線を電化した頃、当時終点だった当駅に車庫が設けられた。名古屋鉄道となった後も広見線と八百津線の検車を担当していたが、1952年(昭和27年)に小牧駅にあった小牧車庫に編入された(小牧車庫は小牧線昇圧に伴って1964年(昭和39年)に廃止された)[49]

御嵩口駅・御嵩駅 構内配線略図(1957年)

新広見
方面
Thumb
凡例
出典:停車場配線略図 昭和32年調査[50]


駅周辺

中山道御嶽宿にまつわる史跡・文化財は当駅周辺にも散在する。

主な施設

バス路線

  • 御嵩町ふれあいバス「名鉄御嵩口駅」バス停
  • みたけE-COバス

隣の駅

名古屋鉄道
HM 広見線(新可児〜御嵩)
顔戸駅(HM08) - 御嵩口駅(HM09) - 御嵩駅(HM10)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads