トップQs
タイムライン
チャット
視点

御所山古墳

福岡県京都郡苅田町の古墳 ウィキペディアから

御所山古墳
Remove ads

御所山古墳(ごしょやまこふん)は、福岡県京都郡苅田町大字与原にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。

概要 御所山古墳, 所在地 ...

豊前地方(福岡県東部・大分県北部地域)では石塚山古墳(苅田町富久町)と並び最大級の規模の古墳で、5世紀後半(古墳時代中期後半)頃の築造と推定される。

概要

福岡県東部、周防灘を望む低丘陵上に築造された大型前方後円墳である[1]2007年度(平成19年度)から2015年度(平成27年度)にかけて発掘調査が実施されている[2]

墳形は前方後円形で、前方部を北方向に向ける[1]。墳丘長は119メートルを測り、石塚山古墳(苅田町富久町、推定墳丘長約130メートル)と並び豊前地方では最大級の規模になる。墳丘は3段築成[3]。くびれ部の両側には造出が設けられている[3]。また墳丘外表では埴輪葺石が検出されているほか[3]、墳丘周囲には幅約5メートルの周濠が巡らされている[3][4]。この周濠は現在も水をたたえ、周濠および周堤を含めた全長は140メートルにもなる[3]。埋葬施設は大型で古式の横穴式石室で、複数人が埋葬された[3][1]。石室からは、銅鏡(四禽四乳鏡)のほか、東アジアでの交流を物語る馬具などの副葬品が検出されている[4]

築造時期は、古墳時代中期後半の5世紀後半頃と推定される[3]。苅田町域では、大型古墳として前述の石塚山古墳の築造も見られており、一帯に有力豪族が成長した様子が指摘される[2]

古墳域は1936年昭和11年)に国の史跡に指定されている[5]

Remove ads

遺跡歴

墳丘

墳丘の規模は次の通り[3]

  • 古墳総長:約140メートル - 周堤・周濠を含めた全長。
  • 墳丘長:約119メートル
  • 後円部 - 3段築成。
    • 直径:約73メートル
  • 前方部 - 3段築成。
    • 幅:約82メートル
  • 造出

埋葬施設

埋葬施設としては、横穴式石室が使用されている[3]。この石室は後円部に位置し、玄室が長さ4.7メートル・幅3メートルを測る大型なものになる[3]。床面は正方形で、石障によって屍床が分けられており、被葬者は複数人であった[3]。また、石室壁面には赤色顔料が塗られていた[3]。この石室には狭い羨道が接続し、後円部から前方部側へ開口する[3]

この石室からは、銅鏡(四禽四乳鏡)、勾玉管玉、ガラス玉、金銅製雲珠などの副葬品が出土している(現在は宮内庁保管)[3][4]

文化財

国の史跡

  • 御所山古墳 - 1936年(昭和11年)9月3日に指定[5]、2012年(平成24年)9月19日・2020年(令和2年)3月10日・2022年(令和4年)3月15日・2024年(令和6年)10月11日に史跡範囲の追加指定[6][7][8][9]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads