トップQs
タイムライン
チャット
視点

御経塚遺跡

石川県野々市市にある縄文時代の遺跡 ウィキペディアから

御経塚遺跡map
Remove ads

御経塚遺跡(おきょうづかいせき)は、石川県野々市市御経塚1丁目で発見された縄文時代後期から晩期の遺跡である[1]。国の史跡に指定されている。

Thumb
御経塚遺跡
Thumb
御経塚遺跡
御経塚遺跡
遺跡位置

Thumb
御経塚遺跡
御経塚遺跡
県内位置図

概要

金沢平野に位置し、周囲には同じく縄文遺跡として著名なチカモリ遺跡中屋遺跡米泉遺跡などが位置する。

1954年昭和29年)に地元の中学生が打製石斧等を発見し、遺跡が発見される。翌1955年(昭和30年)から石川考古学研究会によって発掘調査が行われた。多くの遺物が出土し、北陸地方の縄文時代晩期前葉の土器型式「御経塚式」や「八日市新保式」(八日市新保遺跡※現・チカモリ遺跡)の土器を併せて検討して設定)が設定されるなど、北陸地方縄文後晩期の土器編年の基礎が確立した。また、この発掘では御物石器が初めて出土状況が明確な状況で出土した。その後、大規模開発等に伴って発掘調査が重ねられたが、膨大な遺構や遺物が見つかったことから保存が図られ、1977年(昭和52年)3月8日には国の史跡に指定された。周辺は史跡公園として整備されており、復元された竪穴建物などがある。

出土した品は主に石器で、土掘り具とみられる打製石斧が多く出土し、石鏃スクレーパーなどが目立つほか、御物石器、石棒といった祭祀用石器も多く出土している。出土した品は2010年平成22年)6月29日に「御経塚遺跡出土品」として重要文化財に指定されている[2]

Remove ads

交通

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads