トップQs
タイムライン
チャット
視点

徳山村立徳山中学校西谷分校

岐阜県揖斐郡徳山村にあった中学校 ウィキペディアから

Remove ads

徳山村立徳山中学校西谷分校(とくやまそんりつ とくやまちゅうがっこう にしだにぶんこう)は、かつて岐阜県揖斐郡徳山村字櫨原(現・揖斐川町)に存在した公立中学校分校

概要 徳山村立徳山中学校西谷分校, 国公私立の別 ...

概要

  • 徳山中学校の分校であり、徳山小学校戸入分校に併設されていた。
  • 校名の「西谷」は、揖斐川支流(西谷)沿いの集落(戸入・門入)の通称、西谷部落に由来する。
  • 当初は1961年1月に廃校予定であったが、一部の生徒が本校への通学を拒否したことにより延期された。

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月 - 徳山小学校戸入分校徳山中学校西谷分校として開校。戸入、門入の生徒が通学する。尚、本校は小学校と併設されていた。
  • 1958年(昭和33年)4月 - 本校が徳山小学校との併設を解消し、徳山中学校となる。西谷分校は引き続き徳山小学校戸入分校に併設する。
  • 1960年(昭和35年)12月5日 - 徳山村上開田に本校の徳山中学校が新築移転。
  • 1961年(昭和36年)
    • 1月 - 西谷分校の生徒の一部が本校への転入を拒否する事態が発生。急遽西谷分校に教師を交替で派遣し授業を行う。
    • 3月 - 廃校。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads