トップQs
タイムライン
チャット
視点
揖斐郡
岐阜県の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口60,015人、面積876.44km²、人口密度68.5人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の3町を含む。
郡域
歴史
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制公布による旧郡の廃置分合のため、池田郡および大野郡の一部の区域をもって揖斐郡が発足[注 1]。同時に以下の町村の統合が行われ、徳山村・春日村・揖斐町・清水村・豊木村(現・大野町)・横蔵村・北方村と新設された16村が所属[注 2]。特記以外は現・揖斐川町。(1町22村)
- 坂内村 ← 広瀬村、坂本村、川上村
- 大和村 ← 上南方村、房島村、極楽寺村、若松村
- 小島村 ← 小島村、上東野村、上野村、和田村、岡村、市場村、白樫村、瑞岩寺村、黒田村、新宮村
- 養基村 ← 田中村、沓井村、粕河原村(現・池田町)、脛永村(現・揖斐川町)
- 谷汲村 ← 深坂村、大洞村、名礼村、徳積村
- 長瀬村 ← 長瀬村、岐礼村、高科村
- 大野村 ← 黒野村、相羽村、下方村、六里村、麻生村(現・大野町)
- 富秋村 ← 稲富村、上秋村、寺内村、稲畑村、古川村(現・大野町)
- 西郡村 ← 松山村、瀬古村、中之元村、牛洞村(現・大野町)
- 鶯村 ← 公郷村、領家村、大衣斐村、小衣斐村(現・大野町)
- 川合村 ← 加納村、上磯村、郡家村、本荘村、下磯村、下座倉村、五ノ里村、下南方村(現・大野町)、西座倉村(現・安八郡神戸町)
- 池田村 ← 下東野村、池野村、六之井村、上田村、砂畑村、杉野村(現・池田町)
- 本郷村 ← 本郷村、萩原村、小寺村、青柳村、田畑村、草深村、山洞村、藤代村(現・池田町)
- 八幡村 ← 八幡村、片山村(現・池田町)、市橋村(現・大垣市、池田町)
- 宮地村 ← 宮地村、般若畑村、願成寺村、段村、船子村、小牛村(現・池田町)
- 久瀬村 ← 乙原村、東津汲村、小津村、樫原村、東横山村、東杉原村、三倉村、外津汲村、西津汲村、日坂村、西横山村、鶴見村
- 明治30年(1897年)8月1日 - 郡制を施行。郡役所は大野池田郡役所(揖斐町)を継承[3]。
- 大正6年度(1917年度) - 現住人口58,364名。マラリア患者数204名[4]。
- 大正11年(1922年)4月1日 - 久瀬村の一部(西横山・東横山・東杉原・鶴見)が分村して藤橋村が発足[5][注 3](1町23村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和7年(1932年)10月1日 - 大野村が町制施行して大野町となる。(2町22村)
- 昭和25年(1950年)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)4月1日(3町11村)
- 池田町・八幡村・宮地村が合併し、改めて池田町が発足。
- 揖斐町・大和村・北方村・清水村・小島村が合併して揖斐川町が発足。
- 昭和31年(1956年)
- 昭和35年(1960年)
- 昭和62年(1987年)4月1日 - 徳山村が藤橋村に編入。(3町5村)
- 平成17年(2005年)1月31日 - 揖斐川町・谷汲村・春日村・久瀬村・藤橋村・坂内村が合併し、改めて揖斐川町が発足。(3町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
特記なき場合『揖斐郡志』による(郡制施行以降のみ記載)[7]。
主な出身者
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads