トップQs
タイムライン
チャット
視点

徳差藤兵衛

明治から昭和時代前期の政治家 (1860-1944) ウィキペディアから

Remove ads

6代[1] 徳差 藤兵衛(とくさし とうべえ、1860年6月14日(万延元年4月25日[2]) - 1944年昭和19年)10月19日[3])は、明治から昭和時代前期の政治家衆議院議員(3期)。青森県東津軽郡筒井村長。

経歴

陸奥弘前藩津軽郡原別村(青森県東津軽郡原別村を経て現青森市原別)の小笠原家に生まれ、筒井村(筒井町を経て現青森市筒井)の徳差家の婿養子となる[4]。小学校教員、戸長、村連合会議員、学区会議員、同議長、学務委員、村会議員、東津軽郡会議員などを経て[3]1890年(明治23年)より青森県会議員を3期務めたのち1898年(明治31年)3月の第5回衆議院議員総選挙に出馬し当選した[1]第6回第7回総選挙でも当選し衆議院議員を3期務めた[3]

1913年(大正2年)筒井村長に就任し、産馬組合の組織化などに尽力した[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads