トップQs
タイムライン
チャット
視点
志撫子仮乗降場
ウィキペディアから
Remove ads
志撫子仮乗降場(しぶしかりじょうこうじょう)は、北海道(網走支庁)紋別郡湧別町字志撫子にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)湧網線の仮乗降場(廃駅)である。湧網線の廃線に伴い、1987年(昭和62年)3月20日に廃駅となった[1]。

一部の普通列車は通過した(1986年(昭和61年)3月3日改正時点で、下り1本[2])。
Remove ads
歴史
- 1955年(昭和30年)12月25日 - 日本国有鉄道湧網線の志撫子仮乗降場(局設定)として、芭露駅 - 計呂地駅間に開業[1]。
- 1987年(昭和62年)3月20日 - 湧網線の全線廃止に伴い、営業を停止し、廃止となる[1]。
駅名の由来
当仮乗降場が所在した地名より。当地を流れる志撫子川のアイヌ語名「スプヌㇱ(supun-us)」(ウグイの多くいる川)に由来する[3]。
駅構造
駅周辺
駅跡
隣の駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads