トップQs
タイムライン
チャット
視点

志撫子仮乗降場

ウィキペディアから

志撫子仮乗降場
Remove ads

志撫子仮乗降場(しぶしかりじょうこうじょう)は、北海道網走支庁紋別郡湧別町字志撫子にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)湧網線仮乗降場廃駅)である。湧網線の廃線に伴い、1987年(昭和62年)3月20日に廃駅となった[1]

概要 志撫子仮乗降場, 所在地 ...
Thumb
1977年の志撫子仮乗降場と周囲約500m範囲。下が網走方面。右は志撫子漁港とサロマ湖。一見幅広いホームの様に見えるが、実は同じ長さの待合室の白い屋根で、ホームはその下に殆んど隠れている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

一部の普通列車は通過した(1986年(昭和61年)3月3日改正時点で、下り1本[2])。

Remove ads

歴史

駅名の由来

当仮乗降場が所在した地名より。当地を流れる志撫子川のアイヌ語名「スプヌㇱ(supun-us)」(ウグイの多くいる川)に由来する[3]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅[4]。ホーム全長に渡り待合室と一体化した形態であった[4]

駅周辺

駅跡

2011年(平成23年)時点では更地になっていたが、切断されたレールが柵に立て掛けられていた[6]

隣の駅

日本国有鉄道
湧網線
芭露駅 - 志撫子仮乗降場 - 計呂地駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads