トップQs
タイムライン
チャット
視点

志水宗清

日本の戦国武将 ウィキペディアから

Remove ads

志水 宗清(しみず むねきよ、生没年不詳)は、戦国時代の人物。

通称甲斐守[1]加賀守[1][2]

位階は従五位下[1]徳川家康の側室であるお亀の方の父[2]。お亀の方は四女に当たる。兄志水小八郎忠宗は尾張家に転住し、家老職を務めた[3]

生涯

もとは石清水八幡宮神職にして修験者であった[2]

徳川家康がお亀の方の懐妊を知ると、父である宗清の還俗を命じられ、髪を伸ばして結ったことをお亀が家康に伝えると「志水八右衛門」と名を改めさせ、3000石を賜わり、従五位下に叙され加賀守に任じられた[2]。その後、お亀の方が生んだ徳川義直に仕え、以後子孫は代々尾張徳川家に仕えて宿老となった[2]

孫の竹腰正信は宗清邸で産まれたという[4]

系譜

  • 妻:龍雲院 - 東竹甲清

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads