トップQs
タイムライン
チャット
視点

ポルノグラフィ

性的興奮を呼ぶための性的行為を表現した作品 ウィキペディアから

Remove ads

ポルノグラフィ: Pornography: Pornographie)とは、裸体や性的行為のリアルな描写によって性的興奮を惹起することを目的とした[1]メディアの総称[2]ポルノ: porn, porno)とも略称され、ギリシア語の pornographos (娼婦 pornē について書かれたもの graphos)が語源とされる[3][2]

概要

人間の身体や性行為を直接的に視覚イメージ・言語によって表現しようとするこころみは人類の歴史とともに古いが[4]、一般にポルノとして議論の対象となることが多いのは近現代のもので[2]、西洋美術が好んで題材としてきた女性の裸体表現などとも通常区別される[2][4]

主要な論点は映像・言語による性的表現の意義といった芸術的・美学的側面(後述「ポルノと芸術の区分」)から、それが引きおこす社会的影響の深さ(後述「社会的影響」)、またそれへの法的規制の可否(後述「わいせつ性をめぐる議論」)まで多岐にわたる[5]

ポルノに対する規制は欧米諸国を中心にしだいに撤廃されてきたが[2]、日本ではわいせつ物頒布罪などを中心に現在でも比較的厳しい法的規制が行われている[6]。しかし第二次大戦後は世界的な性の解放の潮流に後押しされて、検閲制度をかいくぐった表現の雑誌・映画・ビデオなどが隆盛をきわめ[5]、現在では世界有数のポルノ生産国となっている[6]

Remove ads

歴史

要約
視点

ヨーロッパでは18世紀に書かれたジョン・クレランドファニー・ヒル』や、サド『ジュスティーヌ』などがポルノグラフィの代表例とされる[4]。19世紀に入って印刷技術が発達したこと、中産階級が読書能力と経済力を獲得するようになったことなどから市場が広がり『フロッシー』(1897)、『わが秘密の生涯』(1885頃)など大量のポルノグラフィ小説が溢れた[4]。また写真の発明がこの傾向を後押しして『パール』[英語版] など雑誌が数多く発刊される。これらは公序良俗を害するとして、当初、各国で検閲制度が設けられた[4]

日本では平安時代に描かれた「偃息図(おそくず)」や、鎌倉・室町時代につくられた愛慾絵巻『小柴垣草子』『袋法師絵詞』、そして江戸時代の枕絵・あぶな絵などの秘戯画や春画、『好色吾妻鑑 (あづまかがみ) 』『好色床談義』など個人の楽しみのため受容されてきた作品の歴史は古いが、一般にポルノグラフィーと呼ばれるのはやはり近現代のものである[7]

Thumb
1972年にアメリカで公開された映画『ディープ・スロート』ポスター。欧米における性表現規制撤廃の象徴的な作品とされ、過激な性行為描写が社会現象となった[2]

アメリカでは1960年代から性表現規制の実質的な緩和につながる判例が積み重ねられた。まず『チャタレイ夫人の恋人』裁判(1964年)や『ファニー・ヒル』裁判(1966年)において、連邦最高裁がそれぞれの作品のわいせつ性を否定する判決を出した[8]。さらに文学作品ではなく明確なポルノに対してもわいせつ性を否定するレッドラップ裁判(1967年)を経て[8]、性表現はどのようなものであってもアメリカ憲法修正第一条によって保護されるとする判決が相次いでゆく。

一方でこうした動きに対する反発も根強く、1967年に性描写を多く含むスウェーデンの映画『私は好奇心の強い女』がアメリカで公開されたさいは一時公開禁止となっている。またアンディ・ウォーホルによる『ブルー・ムービー』(1969)[9]、性器の交接部からオーラルセックスまでを克明に描写したポルノ映画『ディープ・スロート』(1972)などはわいせつ性を認定され起訴・有罪となっている[10][2]。1969年にアメリカで大統領の諮問による「猥褻とポルノグラフィーに関する委員会」[英語版]が識者らによる提言としてポルノ規制の撤廃を諮問したさい、当時のジョンソン大統領は激怒して報告書の受け取りを拒否している[5]

しかし1969年、デンマークが検閲を廃止してポルノを合法化した最初の国となり、生産されたポルノが世界的な人気を集めるなか[11]、欧米における表現規制はしだいに有名無実化してゆく[2]。日本では日活が71年からロマンポルノを制作し始め、東映も東映ポルノを公開した。

フランスで製作された『エマニエル夫人』(1974)と『O嬢の物語』(1975)などは世界的なヒット作品となり、とくに『エマニエル夫人』は日本でも多くの女性客を集めた。他にラウラ・アントネッリ主演の『青い体験』(1973)、ベルナルド・ベルトルッチ監督『ラスト・タンゴ・イン・パリ』などは性的表現を含み、一般館で上映される疑似ポルノとして消費されたと言われる[5]

インターネットの普及以後は検閲制度の異なる海外のポルノ映像の閲覧が容易になったため、ポルノ消費は世界的に大きく拡大したとされる[12]。2000年以降はカナダで登場した「Pornhub」などポルノ映像専門サイトの乱立で、この傾向はさらに加速したと考えられている[13]。こうしたオンライン・ポルノの視聴実態について正確・網羅的な調査は困難だが、2023年時点でアメリカ人男性の69%、女性の40%がオンラインでポルノを視聴したことがある、とする調査結果がある[14]

日本製ポルノの拡散

インターネット普及後、東南アジアなどで日本製ポルノに人気が高まったとされる[15]。研究者による網羅的な調査はまだ行われていないが、2022年にアメリカのネットメディア「QUARTZ」[英語版] がポルノサイトでの検索語を独自に集計したところ、東南アジア諸国においてもっとも多く検索された55の単語のうち、23が「蒼井そら」など日本人AV女優の名前を含む日本関連の単語だったという[15]

Remove ads

ポルノと芸術の区分

要約
視点

ポルノを芸術的な性表現から区別・排除しようとする伝統的な主張を、英国美学会会長を務めていたハンス・メースは次の4種類に分類している[16]

  1. 表現内容に注目するもの。伝統的な西洋美術で描かれる女性の裸体が身体全体の均衡や調和に注目するのに対して、ポルノは性器や乳房・交接部など解剖学的な細部に拘泥する。
  2. 道徳的効果に注目するもの。ポルノは出演者・被写体をしばしば屈辱的・暴力的に描くため、その制作過程で実在する人物への虐待(肉体的にも精神的にも)が発生することが多く、また出演者が敬意をもって扱われたとしても、見る側に女性の従属を肯定するよう促す効果をもちうる。その点でポルノはヘイトスピーチの一形態である。
  3. 芸術性の質に注目するもの。一般に芸術と呼ばれるものが多様な解釈を可能にするのに対して、ポルノは性的興奮を惹起するというただ一つの目的のために人物や状況を類型化・均質化する。また慎重に構想・制作され独創性を追求しようとする芸術作品に対して、ポルノは基本的に大量生産される工業品であって、大半は既存の手法・題材を反復しているだけである。
  4. 鑑賞形態に注目するもの。芸術作品が作品自体に関心を向かわせる本質的価値 (intrinsic value) を持つのに対して、ポルノは性的興奮を起こすという手段的価値 (instrumental value) しか持っていない。そのためポルノは一度消費されるとほとんど価値を失ってしまう。
Thumb
クールベの絵画《眠り》(ルーヴル美術館、1866年)。伝統的なポルノ排斥論に対しては、視覚表現の内容や手法だけではポルノと芸術作品を厳密に区別できない、とする根強い批判がある[16]

一方でこうした伝統的な区分ではポルノと芸術をつねに峻別できないとする強い批判がある[17]。メースは、高い芸術性を有すると認められているものでも、例えばゴシック建築の大聖堂は既存の手法・題材が反復されているし(上記3の論点)、D・H・ロレンスチャタレイ夫人の恋人』やクールベ眠り》といった傑作も排除されねばならない(上記1・2の論点)、と論じている[16]

またメースは、ポルノとみなされる要素の多くを備えているが美学的に重要作品とみなされている例としてベルナルド・ベルトルッチラスト・タンゴ・イン・パリ』やラース・フォン・トリアーの映画作品などを挙げている[16]

わいせつ性をめぐる議論

ポルノは当初欧米でも「わいせつ obscene」なものとして規制・検閲の対象となったが[4]、欧米ではしだいに規制撤廃の方向へ進んだ[4]。現在では、一般に「性的興奮・刺激を誘発する」「性描写を含む」「自慰行為に利用される」といった特徴を持ったものをポルノと呼ぶことが多い[18]

わいせつ物と芸術的な性表現の区分は日本でしばしば法規制の面で問題となり、伊藤整翻訳のD・H・ロレンスチャタレイ夫人の恋人』や澁澤龍彦翻訳のマルキ・ド・サド悪徳の栄え』がわいせつな小説として起訴されたほか、映画でも日活が製作したロマンポルノ作品(日活ロマンポルノ事件)、武智鉄二監督の『黒い雪[19](1965)、大島渚監督の『愛のコリーダ』などがわいせつ物頒布罪の違反として起訴された(ただし大島『愛のコリーダ』は、これを争って最終的に勝訴している)。このほか寺山修司のハードコア・ポルノ映画『上海異人娼館 チャイナ・ドール』(英語タイトル『Fruits of Passion』1981年)などがある[20]

現在でも日本では「わいせつ」なものの定義として「徒に性欲を興奮又は刺激させ、かつ普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反するもの」とする最高裁判例(1979年)が確定しており[21]、一般に公開される映画やビデオ・写真では、性器描写に対するモザイク処理など[22]の措置が取られている。思想性や芸術性の高い文書については規制すべきではないとする議論が起こることも少なくない(わいせつ#概説参照)。また、わいせつ物頒布罪刑法175条[23]自体が現状にそぐわない不合理な規制だとする批判もある[24]

批判と肯定

批判論

Thumb
ポルノ映画の撮影現場(アメリカ、2007年)

グロリア・スタイネムは、性描写を含む表現物の中でも女性差別的な価値観に基づくものをポルノ、男女平等で友好的な性愛を追求するものをエロティカ、とする区分を提案した。そして前者を批判しつつ、エロティカという形であれば女性が性差別的な価値観を押し付けられることなく、女性が「ポルノを楽しむことができる」可能性を提示した[25][26]

著名な法学者キャサリン・マッキノン、哲学者アンドレア・ドウォーキンらはポルノに強硬に反対した。ドウォーキンは性行為そのものが「男性が女性を支配する」という男性優位的な構造を持っているとしている[27]。マッキノンは、ポルノは単なる「表現」ではなく女性が男性に隷属する構造を構築する行為であるため、表現の自由による擁護の対象にはならないと主張をしている[28]

マッキノンは実際にミネアポリスインディアナポリスでポルノ規制の条例を議会で通過させており[29]、その過程で保守的・道徳主義的な立場からポルノ規制を目指すグループとも手を結んでいる[30]。ただしミネアポリスの条例は市長が署名を拒否したため廃案となり、インディアナポリスの条例は市長の署名を経て一旦成立したものの、アメリカ書籍業協会対ハドナット裁判合衆国連邦裁判所によって違憲判決が出されて無効となっている。

肯定論

ポルノを擁護するさいの中心的な主張は、ポルノ規制が表現の自由に対する侵害だとするものである。日本の女性団体「行動する女たちの会」は、女性が傷つくポルノには反対しながらも、「道徳的な観点からポルノを問題視するわけではない」こと、また『国家による法的規制を求めているわけでもない』ことを強調した。1990年代に有害コミック(青少年向けの露骨な性描写を含む漫画)の規制運動がおこったとき、「母親運動」側は規制を推進すべきとの立場であったが、「行動する女たちの会」はこれに対して異議を申し立てている[31]

フェミニストの中にも既存の性秩序への破壊力をポルノに認め、ポルノ一般に寛容な立場もある[32]。このほか、ポルノからエロティカを区別して排除する考え方は、「女性の性的嗜好の多様性を否定するものである」という批判もある[33]

「ポルノは男性優位的な社会構造の反映である」という主張について、アンソニー・ギデンズらはむしろ男性社会の権威が低下しているからこそそれを補強するためにポルノが必要とされているのであると論じている[34]

Remove ads

社会的影響

Thumb
アダルトDVD自販機(2008年撮影)

ポルノが社会に及ぼす影響は、肯定的・否定的双方の面について研究が行われている。

肯定的な影響があるとする主張は、ポルノの視聴・利用によって性愛の多様な実践・コミュニケーション技術が学べるとするものや、またポルノ視聴によって性的覚醒やオーガズム反応が向上するといった身体的効果に注目するものに分かれる[35]。また自慰行為の一環としてポルノを利用することで、ストレス低減や不安緩和に寄与する、またパートナーと一緒に視聴することで親密性の深化につながる、などと報告する調査も行われている[36]

一方でポルノが社会に及ぼす否定的な影響については、近年その身体的側面が注目されるようになった。とくに高頻度のポルノ視聴が脳のドーパミン報酬系に作用して強い刺激に依存するようになることで、現実の性行為・性機能に悪影響を及ぼすことが報告されている[37]。とりわけ若年男性で性行為における勃起障害 (ED) の32%ほどがポルノ依存によるものと推測されており[38][37]、また鬱症状や孤独感を悪化させているとする報告もある[39]

さらに暴力的・支配的なコンテンツを含むポルノは暴力への感受性を鈍らせ、「レイプ神話」を正当化しやすいとする研究があるほか[40]、実際の性行為のイメージとかけはなれた期待をもつことで、若年層における性的不安・性的価値観の混乱を引きおこす可能性なども指摘されている[41][42]

また近年、そうした個人への悪影響に加えて、ポルノ作品が映画・写真などで製作されるさい、女性が意に沿わない性行為の撮影を強要されるといった出演者に対する抑圧的側面も重視されるようになった[43]。とりわけ児童を対象とする児童ポルノにおいては、児童への長期におよぶ心身へのダメージや[44]、児童性犯罪の助長といった悪影響が強く意識されるようになり[45][46]、欧米を中心に厳しい規制が開始され、この傾向は日本にも波及している[47]。2020年にはポルノ映像専門サイト「Pornhub」に一般の未成年者のヌードや性行為の映像が大量にアップロードされていると報道され、大きな国際問題に発展している[13]

Remove ads

そのほか

Thumb
女優エヴァ・グリーン。ベルナルド・ベルトルッチ監督の「ドリーマーズ」に出演した
  • ポルノは、写真・映像の他に漫画ないしアニメとしても多数製作されている。
  • 異性愛者の女性向けのポルノとしては、レディースコミックティーンズラブボーイズラブやおい)といったジャンルがある。ボーイズラブは男性同士の同性愛ゲイ)を、レディースコミックやティーンズラブでは男女間の異性愛がメインとして描かれているが、経緯としてはボーイズラブ系の作家に「男同士の恋愛関係を男女の関係に置き換えて作品を執筆してほしい」と依頼する形でレディースコミックやティーンズラブというジャンルが誕生している[48]
  • 守如子は、「流通形態」「読者の安心」の観点から流通について考察しており、例えばレンタルビデオ店のアダルトコーナーは多くの場合カーテンなどの向こう側に設置されており女性が入りにくい雰囲気となっているが、漫画の場合は売り場が男性向け・女性向けと分かれていることが多いため、女性がポルノを買う抵抗感が少なくて済むと考えている[49]
  • 日本では、堀あきこ[50]や守如子[51]は、従来のポルノ批判は男性向けのポルノばかりを想定して、「女性向けのポルノの存在」を黙殺しているのだとして、レディースコミック・ティーンズラブ・ボーイズラブといった形で女性向けのポルノ表現が定着しておりそれらには(保守的な道徳観によって抑圧されてきた)「女性が性的な欲望を持つこと」が肯定されるのだと、人間の自由から論じている。ただし、堀は男性向けのポルノと女性向けのポルノは異なる価値観に沿っているとしており、この点については守と立場が異なる[52]
  • VCR、ホームビデオ、および手頃な価格の家庭用ビデオカメラの登場により、ビデオポルノの配布と消費が、女性をポルノの正当な消費者として位置付けることが可能になった[要出典]。トリスタン・タオルミーノは、女性尊重型ポルノは「公正な労働環境を作り、関係者全員に力を与えることすべてに貢献する」と述べている[要出典]
  • グラビアアイドルの真島なおみは、「ゴッドタン」でAV(アダルトビデオ)を娯楽で鑑賞していることを告白し、「女性がAVを見るようになったのは、いい時代だと思います」と述べている[53]
  • 保守志向の活動家で反ポルノ運動を行っているキャサリン・マッキノンは日本でレディースコミックが女性に読まれていることについて、(自分は日本文化には詳しくないと前置きした上で)それは「幼少期に性的虐待を受けたケースなど極僅かではないか」と述べている[54][55]
  • 異性愛者の女性向けのレディースコミックでは、性行為のシーンで女性身体の描写がメインとなっていることも多い[56]。また、男性向けの成人漫画の性交シーンは性的快感に関する描写が多いが、それとは違いレディースコミックの性交中のシーンでは、そのセックスに関する不安や不満といった俯瞰的で細やかな心理描写が多用される特徴がある[57]
  • 日本では1970年代に、日本共産党宮本顕治委員長が「『11PM』はポルノ番組だ」と批判したことがある。[注 1]
  • 1980年代には、山田洋次が「ポルノを見る人は、働くのが嫌いな人」とFMラジオで発言した。これをたまたま聴いていた映画監督の若松孝二[注 2]は、強い怒りを感じたという。
  • ライターのスーザン・ファルディは、1995年のニューヨーカーのエッセイで、「ポルノは女性が職場で力の利点を享受する数少ない業界の1つである」と主張した[要出典]
  • 『女優は力を持っている』と男性の批評者アレック・メトロは、業界のX格付けについて指摘した。メトロはそのポルノ業界で「逆差別」が進行していると語った。女性パフォーマーは多くの場合、男性俳優を決定したり拒否したりすることができるという[要出典]
  • 異性愛者向け以外のポルノも製作されている。(⇒参照:「ゲイ・ポルノ」「ゲイ・ビデオ」「クィア・ポルノ [英語版]」「トランスジェンダー・ポルノ [英語版]」)
Remove ads

ポルノの例

インターネット

出版

漫画/アニメ

ゲーム

脚注

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads