トップQs
タイムライン
チャット
視点
怪談かさねが渕 (1957年の映画)
1957年の映画 ウィキペディアから
Remove ads
『怪談かさねが渕』(かいだんかさねがふち)は、1957年公開の日本映画である。中川信夫監督、新東宝製作・配給、白黒映画、7巻 / 1,800メートル(1時間6分)。
表題は『怪談かさねが渕』[1]、『怪談累が渕』[1][2]、『怪談累が淵』[3][4]と書籍やデータベースによって表記が分かれ、なかでもallcinema ONLINEでは標題が『怪談累が渕』、DVDタイトルが『怪談かさねが渕』と記されており[1]、日本映画データベースでは、標題が『怪談累が渕』で『怪談かさねが渕』と改題された旨、記されている。本編映画の冒頭表記にしたがって[要出典]本項目では『怪談かさねが渕』と表記する。
Remove ads
概要
新東宝において夏興業の定番だった怪談映画を中川信夫がはじめて監督した作品である。原作は三遊亭圓朝の『真景累ヶ淵』で、川内康範の脚本は発端部の『宗悦殺し』から『お久殺し』までをまとめて一本の作品にしている。
冒頭をワンシーン・ワンカットで描いて観客を物語に引き込む手法、若杉嘉津子の顔の崩れた幽霊役、沼に沈んでいく死体と浮かび上がってくるその亡霊、邦楽を基調としながら時折ジャズの旋律をはさみこむ渡辺宙明の音楽、そして人間の業の深さが呼び寄せる亡霊と因果応報の悲劇など、後の中川信夫怪談映画と共通するテーマや手法がこの作品ではじめて描かれた[要出典]。
あらすじ
安永2年(1774年)の冬、上総羽生村。雪の降る中を旗本深見新左衛門の屋敷へ貸金の返済を催促に向かった按摩の宗悦は、返済を断って腹を立てた新左衛門に殺されてしまう。新左衛門は下男の勘三に命じて宗悦の死体を屋敷裏手の累が渕に捨てさせるが、その晩、勘三が守り刀のかわりにと死体に持たせた鎌を手に宗悦の亡霊が新左衛門のもとに現れ、狂乱した新左衛門は妻を殺し、自身は亡霊に累が渕に引きずり込まれて死んでしまう。
20年後、勘三が旧知である江戸・門前仲町の商家・羽生屋に預けた新左衛門の遺児・新吉は店の番頭となり、ゆくゆくは主人の娘お久と結婚するはずだったが、お久の三味線の師匠である豊志賀が間に割って入り、新吉を奪おうとする。豊志賀は実は宗悦の一人娘お累の成長した姿だったが、新吉も豊志賀も互いの素性も因縁も知らず魅かれあっていくのだった。
キャスト
スタッフ
テレビ映画版
- キャスト
- 新吉:横内正
- 豊志賀:木村俊恵
- 新五郎:中谷一郎
- 宗悦:内藤武敏
- 下総屋清兵衛:松本克平
- 勘蔵:浜田寅彦
- 医者:横森久
- 深見新左衛門:武内亨
- 三右衛門:山崎直衛
- お久:執行佐智子
- 奥方:安倍百合子
- お累:千草かのこ
- スタッフ
映像ソフト
- 2000年9月22日にDVDがビームエンタテインメントより発売された[5]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads