トップQs
タイムライン
チャット
視点

恵庭市立恵庭中学校

北海道恵庭市の中学校 ウィキペディアから

恵庭市立恵庭中学校map
Remove ads

恵庭市立恵庭中学校(えにわしりつ えにわちゅうがっこう)は、北海道恵庭市文京町に所在する公立中学校

概要 恵庭市立恵庭中学校, 過去の名称 ...

生徒数 406名[1](2024年現在)

概要

恵庭で最も古い中学校であり、同じ敷地内に隣接している柏小学校がある。

沿革

Thumb
恵庭町立恵庭中学校の周辺(1953年)
国土地理院地図を基に作成。

1947年に生徒190名(4学級)で開校した[2]1974年には生徒数が増加したことで、同校より恵明中学校が分離し、7年後の1981年にも同様の理由で、柏陽中学校が分離した[3]

年表
  • 1947年(昭和22年)- 恵庭村立恵庭中学校開校(恵庭小学校に併置)[3]、校章制定[2]
  • 1949年(昭和24年)- 完成した新校舎に移転[3]
  • 1950年(昭和25年)- 屋内運動場完成[3]
  • 1951年(昭和26年)- 町制施行により恵庭町立恵庭中学校に改称、恵庭高校定時制を併置[3]
  • 1952年(昭和27年)- 恵庭中学校盤尻分校が盤尻中学校として独立[2]
  • 1954年(昭和29年)- 校歌制定(作詞:宮地生一郎 作曲:加藤研三)[2]
  • 1955年(昭和30年)- 校舎改築工事完成(音楽室、理科室、図書室)[3]
  • 1956年(昭和31年)- 校舎西側にグラウンド造成[3]
  • 1958年(昭和33年)- プール完成[2]
  • 1959年(昭和34年)- 校舎増築工事完成(普通教室3)[2]
  • 1961年(昭和36年)- ブロック平屋建増築(普通教室2)[2]
  • 1962年(昭和37年)- 恵庭南高校定時制が移転[2]
  • 1964年(昭和39年)- 盤尻中学校の閉校により統合[2]
  • 1968年(昭和43年)- 鉄筋コンクリート造3階建防音の新校舎完成[3]
  • 1970年(昭和45年)- 市制施行により恵庭市立恵庭中学校に改称[3]
  • 1972年(昭和47年)- 体育館完成[3]、プレハブ教室増築、プール更衣室を普通教室に改築転用[2]
  • 1973年(昭和48年)- 移転した旧恵庭南高校の解体木材を利用し木造平屋を増築(普通教室2)[2]
  • 1974年(昭和49年)- 恵明中学校と分離、特殊学級(精薄)を開設[2][3]
  • 1975年(昭和50年)- 特殊学級(言語)を開設[2]
  • 1977年(昭和52年)- 特殊学級(情緒)を開設、特殊学級を職業学級に名称変更[2]
  • 1978年(昭和53年)- プレハブ教室増築[2]
  • 1981年(昭和56年)- 柏陽中学校と分離[2]
  • 1988年(昭和63年)- 校舎増築(特別教室6)[2]
  • 1992年(平成4年)- 校舎大規模改修工事着工[2]
  • 1993年(平成5年)- 体育館改修工事完成[3]
  • 1996年(平成8年)- 校舎大規模改修工事完成[2]
  • 2006年(平成18年)- 恵庭市により図書司書を配置[3]
  • 2007年(平成19年)- 教室増設(普通教室2)[3]
  • 2021年(令和3年)- 新制服に変更[4]
Remove ads

教育目標

自らを磨き 豊かに生きる - 優しく 強く 伸びやかに -[5]

学校行事

学校行事は以下の通り[6]

  • 4月 - 前期始業式、入学式、修学旅行(3年)、標準学力テスト
  • 5月 - 開校記念日、宿泊学習(2年)、花壇作業、体育大会
  • 6月 - 前期中間テスト
  • 7月 - 学力テスト(3年)、夏季休業
  • 8月 -
  • 9月 - 前期期末テスト、学力テストA
  • 10月 - 文化発表会、学力テストB、前期終業式、秋季休業、後期始業式、職場体験学習(2年)
  • 11月 - 後期中間テスト、学力テストC、学力テスト(1・2年)
  • 12月 - 後期期末テスト(3年)、冬季休業
  • 1月 -
  • 2月 - 学力テスト(1・2年)、後期期末テスト(1・2年)
  • 3月 - 卒業式、修了式、学年末休業

生徒会活動

生徒会役員ではゴミゼロクリーン登校、挨拶啓発テレビ放送、整美委員会の呼び掛けで草取りなどを実施している[7]

生徒会役員[8]
  • 生徒会長
  • 副会長(2名)
  • 書記長
  • 書記
  • 監査(2名)
常任委員会[8]
  • 学習委員会
  • 生活委員会
  • 文化委員会
  • 保体委員会
  • 整美委員会
  • 図書局
  • 放送局

部活動

運動部[9]
  • 野球部
  • サッカー部
  • バスケットボール部(男子・女子)
  • バレーボール部(男子・女子)
  • バドミントン部
  • 卓球部(男子・女子)
  • 陸上部
文化部[9]
  • 吹奏楽部
  • コンピューター部
  • 美術部

通学区域

通学区域は以下の通り[10]

  • 本町
  • 漁町
  • 桜町
  • 泉町
  • 白樺町
  • 文京町
  • 大町
  • 恵南
  • 柏木町
  • 幸町
  • 駒場町
  • 牧場
  • 島松沢
  • 盤尻
  • 美咲野
  • 北柏木町3丁目(100-364番地)

出身小学校

通学区域によって3校に別れる[11]

交通

鉄道
バス

著名な出身者

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads