トップQs
タイムライン
チャット
視点

慶良間諸島国立公園

日本の沖縄県の慶良間諸島を中心とする国立公園 ウィキペディアから

慶良間諸島国立公園map
Remove ads

慶良間諸島国立公園(けらましょとう こくりつこうえん)は、沖縄県慶良間諸島及び周辺海域を区域とする国立公園である。

概要 慶良間諸島国立公園 Kerama Shoto National Park, 指定区域 ...
Thumb
慶良間諸島
Thumb
阿嘉島 ニシハマビーチ
Thumb
ニシバマビーチ周辺の空中写真。1977年撮影の3枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
Remove ads

概要

座間味島渡嘉敷島の両島をはじめとする慶良間諸島および周囲のサンゴ礁を含む海域からなる。指定面積は、陸域が3,520ha、海域が90,475ha(うち海域公園地区が8,290ha、普通地域が82,185ha)[2]で、海域の面積は西表石垣国立公園を上回り国内最大。また、各島から約7kmの範囲が海域として指定されているが、これは国立公園の中で最長である[3]

従来は沖縄海岸国定公園に1978年に追加編入されていた地域であったが、"ケラマブルー"と呼ばれる透明度の高い海やサンゴ礁が高密度に分布していること[4]ザトウクジラの繁殖地であること[2]などから、沖縄海岸国定公園から慶良間地域を削除し、新たに慶良間諸島国立公園として国立公園に指定した。日本で31番目の国立公園であり、既存の国立公園の分割や拡張によらない全く新規の国立公園の指定は、1987年釧路湿原国立公園以来である[3]

Remove ads

経緯

関連市町村

沖縄県島尻郡渡嘉敷村座間味村

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads