成瀬村(なるせむら)は、神奈川県大住郡・中郡に存在した村。 概要 なるせむら 成瀬村, 廃止日 ...なるせむら成瀬村廃止日 1954年12月1日廃止理由 新設合併伊勢原町、成瀬村、大田村、高部屋村、大山町、比々多村 → 伊勢原町現在の自治体 伊勢原市廃止時点のデータ国 日本地方 関東地方都道府県 神奈川県郡 中郡市町村コード なし(導入前に廃止)隣接自治体 中郡伊勢原町、大田村、高部屋村愛甲郡相川村、南毛利村、玉川村成瀬村役場所在地 神奈川県中郡成瀬村大字下糟屋座標 北緯35度24分57秒 東経139度20分33秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 現在の伊勢原市東北部の小田急小田原線、国道246号沿線に位置した。 地理 河川:渋田川 歴史 村名の由来 江戸幕府代官の成瀬五左衛門が、酢の献上のため周辺の道路を整備したことより。 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、下糟屋村、見附島村、東富岡村、高森村、下落合村、石田村、粟窪村が合併して大住郡成瀬村が発足。 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行のため大住郡が淘綾郡と統合され、所属郡が中郡に変更[1]。 1954年(昭和29年)12月1日 - 伊勢原町、大田村、高部屋村、大山町、比々多村と合併し、改めて伊勢原町が発足。同日成瀬村廃止。 村長 2代 石井虎之助:1890年10月 - 1894年10月 経済 産業 農業 『大日本篤農家名鑑』によれば、成瀬村の篤農家は「斎藤安治、多田三治、代田善作、能條録之助」などがいた[2]。 交通 鉄道路線 小田急電鉄 小田原線:愛甲石田駅(住所は愛甲郡南毛利村大字愛甲。2村に跨って設置) 道路 厚木大山街道 出身・ゆかりのある人物 亀井善彰[3](参議院議員) - 住所は下落合[3]。 亀井善之(衆議院議員、農林水産大臣) - 亀井善彰の四男[3]。 亀井藤蔵(神奈川県会議員、絹織物貿易商) 多田悦太郎(神奈川県多額納税者、成瀬村会議員、成瀬村農会長)[4] 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads