トップQs
タイムライン
チャット
視点

成田泰直

ウィキペディアから

Remove ads

成田 泰直(なりた やすなお、生没年不詳)は、江戸時代前期の武士

生涯

初代の下野烏山藩主であった成田泰親の子。通称は内記[1]

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では、次兄の泰之(氏宗)に付き従って軍功を挙げた。

元和8年11月7日1622年12月9日)に嗣子のいなかった第2代藩主の氏宗が急死すると、泰直は跡目の相続を幕府に対して願い出た[2]が、長兄・重長の嫡男であった房長(新五郎)が成長していたこともあって家督争いが起きた[2]。幕府は氏宗に嗣子無し(『断家譜』)として泰直・房長の両者共に相続を認めず、烏山藩成田家は改易された[2][3]。泰直のその後については不明である。

脚注

参考資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads