トップQs
タイムライン
チャット
視点

戦国奇譚 気まぐれ冠者

ウィキペディアから

戦国奇譚 気まぐれ冠者
Remove ads

戰国奇譚 氣まぐれ冠者』(せんごくきたん きまぐれかじゃ)は、1935年(昭和10年)製作・公開、伊丹万作原作・脚本・監督による日本の長篇劇映画である[1][2][3][4][5]。新字体表記『戦国奇譚 気まぐれ冠者[2][4]。1928年(昭和3年)製作・公開、伊丹万作原作・脚本、稲垣浩監督の『天下太平記』のリメイク作品である[1]。一部に本作のタイトル・読みを『気まぐれな冠者』(きまぐれなかんじゃ)とする資料が存在する[3][5]。『戦国譚 気まぐれ冠者』[1]は誤り[2][4]

概要 戰国奇譚 氣まぐれ冠者, 監督 ...
Remove ads

略歴・概要

1934年(昭和9年)、『武道大鑑』を監督して日活京都撮影所製作の『忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇』の脚本を書いたのちに片岡千恵蔵プロダクションから当時松竹傘下にあった新興キネマに移籍し、新興キネマ京都撮影所で『忠次売出す』を監督した伊丹万作が、片岡千恵蔵プロダクションに出張して監督した作品である[1][4]。当時新興キネマに所属していた俳優陣、市川春代田村邦男ジョー・オハラ、および侍女役の宮川敏子並木錦子が同社から特別出演した[1][4]。配給は、松竹傘下の配給会社日本映画配給が行った[1][2][3][4][5]日本の戦国時代における、経済破壊工作を描く異色作である。本作の録音方式は、塚越成治による「塚越式トーキー」である[4]

本作は、75分尺のヴァージョンの上映用プリントが現存しており、東京国立近代美術館フィルムセンター35mmフィルム16mmフィルムの上映用プリントを所蔵している[2]日活は本作の製作・配給には関わっていないが、かつてVHSベースでのビデオグラムを発売していたことがある[4]

Remove ads

スタッフ・作品データ

Thumb
左から片岡千恵蔵市川春代
スタッフ
  • 監督 - 伊丹万作
  • 原作・脚色 - 伊丹万作
  • 撮影 - 石本秀雄
  • 照明 - 田辺憲二
  • 録音 - 塚越成治
  • 装置 - 平松智恵吉
  • 装飾 - 新井九十九
  • 美髪 - 中山源次郎
  • 衣裳 - 滝井卯一
  • 字幕 - 黒田豊
  • 助監督 - 佐伯清原顕義
  • 記録 - 毛利正樹
  • 撮影助手 - 中川重蔵、高田耕作
  • 録音助手 - 池戸正章花房章関根優次村上憲一
音楽
  • 音楽指揮・作・編曲 - 高橋半
  • 伴奏 - 中央トーキー音楽協会酒井竜峰中央音楽協会合唱団
主題歌
データ
Remove ads

キャスト

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads