トップQs
タイムライン
チャット
視点
承教寺
日蓮宗の寺院 ウィキペディアから
Remove ads
承教寺(じょうきょうじ)は東京都港区高輪に所在する日蓮宗の寺院。山号は長祐山。日蓮宗の信者であった英一蝶ゆかりの寺院である。本尊は曼荼羅、英一蝶筆の釈迦如来像。旧本山は大本山池上本門寺。池上芳師法縁。
沿革
一乗院日円により正安元年(1299年)に開かれた。当初は西久保(現在の港区虎ノ門)にあったが、江戸時代初めの承応2年(1653年)3月に現在の地に移転した。池上本門寺の末寺となる。江戸時代中期の延享2年(1745年)の大火に巻き込まれたとき、山門、仁王門、鐘楼は焼失を逃れ現存する。類焼した本堂は天明元年(1781年)に再建されたものである。
明治初期より明治37年(1904年)立正大学の前身である大檀林が当寺院に置かれた。
施設
旧末寺
日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。
参考文献
脚注
関連資料
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads