トップQs
タイムライン
チャット
視点

拝田古墳群

ウィキペディアから

拝田古墳群
Remove ads

拝田古墳群(はいだこふんぐん)は、京都府亀岡市拝田にある古墳群。史跡指定はされていない。

Thumb
拝田古墳群
拝田古墳群
拝田古墳群の位置

概要

Thumb
16号墳 石室
中央上に石棚を有する。

京都府中部、亀岡盆地北西部の丘陵南斜面に営造された古墳群である[1]前方後円墳1基(16号墳)・円墳16基の計17基から構成される[1]1977-1979年昭和52-54年)に京都縦貫自動車道建設に伴う8-10号墳の発掘調査が[2]20212023年度(令和3・5年度)に14号墳の発掘調査が実施されている[3][4]

古墳群は山腹の1-9号墳、丘陵稜線部の10-12号墳、丘陵端部から平地の13-17号墳の3グループに分かれる[1]。そのうち10号墳・16号墳は亀岡盆地においても有力な古墳になるほか、9号墳の石室に石障が、16号墳の石室に石棚が見られる点で特色を示す[1]。亀岡盆地では石棚付石室を有する古墳として拝田16号墳含む7基が知られるが、これは和歌山県紀の川下流域(岩橋千塚古墳群など)に次ぐ集中的な分布として注目され、岩橋千塚古墳群を営んだ紀氏との関連性を指摘する説がある[5]

なお、これまでは16号墳を中心とする後期古墳群とされてきたが、近年の14号墳の調査では古墳時代中期初頭の埴輪が検出されている[4]

Remove ads

一覧

さらに見る 古墳名, 形状 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads