トップQs
タイムライン
チャット
視点

揖斐川歴史民俗資料館

岐阜県揖斐川町にある博物館 ウィキペディアから

揖斐川歴史民俗資料館map
Remove ads

揖斐川歴史民俗資料館(いびがわれきしみんぞくしりょうかん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある博物館

概要 揖斐川歴史民俗資料館, 施設情報 ...
Thumb
揖斐川歴史民俗資料館に移築された、徳山村戸入の古民家
Remove ads

概要

  • 地方自治法第244条の2の規定に基づき設置されている揖斐川町の博物館の一つである[5]。揖斐川町のうち、主に(旧)揖斐川町の歴史民俗に関する資料の保管展示の施設である。
  • 1972年(昭和47年)4月10日、(旧)揖斐川町の揖斐川町郷土資料館として開館[6][7]。揖斐川町三輪1300番地の旧・揖斐川町役場の建物を転用し、揖斐川町立図書館を併設していた。1987年(昭和62年)11月3日、現在地に新築移転。同時に揖斐川町歴史民俗資料館として開館[1]2005年(平成17年)に(旧)揖斐川町が谷汲村久瀬村春日村坂内村藤橋村と合併し、(新)揖斐川町が発足すると、揖斐川歴史民俗資料館に改称する。
  • 常設展示のほか、年に数回の企画展、年に1回の特別企画展が行われる。
  • 屋外には(旧)徳山村戸入地区の茅葺民家江戸時代末期建築)が移築されている。
  • 建物は鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)平屋建て(一部2階建)[3][4]1987年(昭和62年)3月31日竣工[1]。1987年度日本建築家協会東海支部東海賞を受賞している[8]
Remove ads

主な展示内容

  • 出土品
縄文時代から古墳時代の石器・土器
  • 舟運資料
揖斐郡北方村森前(現・揖斐川町北方)には揖斐川の川湊があり、上流部からの小型舟(奥行舟)と下流部の中型舟(せどり舟)の物資の積み替えが行われていた[9]。揖斐川の漁具なども展示。
  • 揖斐の祭り
三輪神社の例祭の揖斐祭り曳山の見送り幕、5輌の曳山の模型などを展示。
  • 民俗資料
  • 昭和時代の駄菓子屋、酒屋
  • (旧)徳山村民家(揖斐川町指定文化財)

利用案内

  • 所在地:岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方901番地5
  • 開館時間:9:00 - 17:00
  • 休館日:月曜日、祝日の翌日(当該日が土日月曜日の場合は火曜日)、年末年始(12月29日 - 1月3日)
  • 入館料:大人110円、小中学生50円、6歳未満無料

交通アクセス

公共交通機関

参考文献

  • 揖斐川町史編集委員会 編『揖斐川町史 追録編』揖斐川町、2005年。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads