トップQs
タイムライン
チャット
視点
揖斐川町立揖斐小学校
岐阜県揖斐川町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
揖斐川町立揖斐小学校(いびがわちょうりつ いびしょうがっこう)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪にある公立小学校。
![]() |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2014年12月) |
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
通学区域
- 通学区域は三輪、大光寺の大部分、小谷、小野、志津山、上ミ野、下岡島、上岡島、極楽寺、和田であり、公立中学校の進学先は揖斐川町立揖斐川中学校である[1]。
沿革
- 1873年(明治6年)
- 1876年(明治9年)4月 - 校舎が完成する。揖斐学校に改称する。
- 1886年(明治19年) - 三輪尋常小学校に改称する。
- 1889年(明治22年)
- 4月 - 揖斐高等尋常簡易科小学校に改称する。
- 7月1日 - 三輪村、大光寺村、小野村、小谷村、志津山村、上野村、上岡島村、下岡島村が合併し町制施行。揖斐町になる。
- 1893年(明治26年)5月 - 揖斐尋常高等小学校に改称する。
- 1905年(明治38年)5月 - 農業商業裁縫補習学校を併設する。
- 1919年(大正8年)9月 - 農業商業裁縫補習学校を揖斐実業補習学校に改称する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 揖斐国民学校に改称する。
- 1944年(昭和19年)8月 - 名古屋市の名古屋市古新国民学校の児童が集団疎開する(1945年9月まで)。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 揖斐町立揖斐小学校に改称する。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 揖斐町、清水村、大和村、小島村、北方村が合併し揖斐川町が発足。同時に揖斐川町立揖斐小学校に改称する。
- 1967年(昭和42年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。
- 1977年(昭和52年) - 校舎(南舎、鉄筋コンクリート造)が完成。
- 1983年(昭和58年) - 体育館が完成。
学校行事
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
一学期なかよしウォーキング 二学期運動会 むくの木集会
参考文献
- 揖斐川町史 通史編 (揖斐川町 1971年) P.660 - 682
- 揖斐川町史 追録編 (揖斐川町 2005年)
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads