トップQs
タイムライン
チャット
視点
揖斐川町立谷汲小学校
岐阜県揖斐川町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
揖斐川町立谷汲小学校(いびがわちょうりつ たにぐみしょうがっこう)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある公立小学校。
通学区域
- 通学区域は谷汲深坂、谷汲大洞、谷汲名礼、谷汲徳積、谷汲神原、谷汲有鳥、谷汲木曽屋、谷汲高科、谷汲岐礼、谷汲長瀬であり、公立中学校の進学先は揖斐川町立谷汲中学校である[1]。
沿革
現在の谷汲小学校は2007年に谷汲小学校と長瀬小学校を統合し、新たに開校した小学校である。ここでは2007年に廃校となった谷汲小学校を谷汲小学校〈旧〉として記述する。谷汲小学校〈旧〉は揖斐川町谷汲深坂2760に存在し、廃校後校舎は改修され、岐阜県立揖斐特別支援学校に転用された[2]。
- 1873年(明治6年) - 三要義校(名礼村・谷汲村・結城村)、成績義校(深坂村)、咸寧義校(大洞村)が開校する。
- 1878年(明治11年) - 三要義校は三要学校、成績義校は成績学校、咸寧義校は咸寧学校に、それぞれ改称する。
- 1886年(明治19年) - 三要学校、成績学校、咸寧学校が合併し、坂内尋常小学校に改称する。
- 1897年(明治30年) -
- 名礼村、徳積村、大洞村、深坂村が合併し、谷汲村が発足。
- 谷汲尋常小学校に改称する。
- 1909年(明治42年) - 裁縫補習学校を附設。
- 1910年(明治43年) - 谷汲尋常高等小学校に改称する。
- 1935年(昭和10年) - 農業青年学校を附設。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 谷汲国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 谷汲村立谷汲小学校に改称。
- 2003年(平成15年)4月 - 横蔵小学校を統合する。
- 2005年(平成17年)1月31日 - 揖斐川町、谷汲村、春日村、久瀬村、藤橋村、坂内村と合併し揖斐川町となる。同時に揖斐川町立谷汲小学校に改称する。
- 2007年(平成19年)
- 3月 - 長瀬小学校と統合。谷汲小学校新設により廃校。
- 4月1日 - 現在地に校舎が完成。揖斐川町立谷汲小学校として新たに開校。
Remove ads
交通アクセス
岐阜県道40号山東本巣線の沿線南側にある。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads