トップQs
タイムライン
チャット
視点

播磨局

鎌倉時代中期の武家女性 ウィキペディアから

Remove ads

播磨局(はりまのつぼね)は、鎌倉時代中期の武家女性肥前国天草郡武士天草種有の嫡子[5]。名は大蔵太子(おおくら の おおいこ)[注 1][2]

概要 凡例播磨局, 時代 ...

略歴

大宰府在庁官人大蔵氏の流れを持つ父・種有は天草下島開発領主だったが、貞永2年(1233年)そのうち本領にあたる本砥島(現・熊本県天草市本渡町周辺)の地頭職を嫡女だった播磨局に相続させて、天草氏の惣領とした[2]弘安4年(1281年弘安の役の際には播磨局自ら出陣し、諏訪明神の霊験によって武運を得たことから、弘安6年(1283年諏訪大社より分霊して領内に本渡諏訪神社を建立している[3]。また父の菩提寺としては新開地の亀川に来迎寺を建立し、寺領を寄進している[6]。「領主室」だったらしいが子はなく、弟の種資を養嗣子として天草氏惣領を相続させた[5]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads