トップQs
タイムライン
チャット
視点

操江 (砲艦)

ウィキペディアから

操江 (砲艦)
Remove ads

操江(そうこう、さうかう)は、日本海軍砲艦。元清国海軍の砲艦「操江」(ツァオキアン Tsao-kiang/ Caojiang)で日清戦争の戦利艦である。『幕末以降帝国軍艦写真と史実』によれば、艦名の由来は不明[2]

さらに見る 艦歴, 性能諸元 ...

艦歴

1869年同治8年)、清国上海江南製造局にて竣工し、北洋水師に所属した。

1894年光緒20年・明治27年)7月25日、日清戦争豊島沖海戦にて貨物船「高陞号」(Caojiang)を護衛中、日本海軍の防護巡洋艦秋津洲」に拿捕され、9月12日に日本艦籍に編入された[3]佐世保鎮守府所管[4]。10月14日、警備艦となる[4]。その後の日清戦争中には朝鮮水域の哨戒に従事した。1898年(明治31年)3月21日、日本海軍は海軍軍艦及び水雷艇類別標準を制定し、1,000トン未満の軍艦を二等砲艦と定義[5]。操江は二等砲艦に類別される[6]

1903年(明治36年)5月22日、千島方面の測量任務中、濃霧のため根室湾にて座礁し、7月9日に浮揚された。10月26日に除籍され内務省に移管し、神戸港に繋留された兵庫県港務部検疫船「操江号」となった。1924年、西宮市の厳本善造の所有となり「操江丸」として船籍に登録される。1965年まで船籍に登録されていたという。

Remove ads

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

日本海軍
  • 酒井正房 大尉:1896年4月1日 - 11月24日
  • 福井正義 大尉:1896年11月24日 - 1898年5月3日
  • 杉坂虎次郎 少佐:1898年5月3日 - 6月28日
  • 三戸与十郎 少佐:1898年6月28日 - 1899年12月13日[7]
  • 臼井幹蔵 少佐:1901年7月29日 - 10月1日
  • 東郷吉太郎 少佐:1901年10月1日 - 1902年10月6日
  • 稲葉宗太郎 少佐:1902年10月6日 - 1903年2月7日
  • 田中鋭郎 少佐:1903年2月7日 - 8月27日

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads