トップQs
タイムライン
チャット
視点

放逸

ウィキペディアから

Remove ads

放逸(ほういつ)、プラマーダ: : Pramāda)は仏教が教える煩悩のひとつである。放恣であり善行に専心しないこと[1]。なまけること[2]。 仏道に励まないこと[3]

概要 仏教用語 放逸, プラマーダ, サンスクリット語 ...

懈怠と似ているが、放逸は、懈怠およびの三不善根の上に、悪を防がず、善を修せざる状態に対して、特に指摘されるものである。『阿毘達磨倶舎論』などでは、五位七十五法のうち、大煩悩地法の一つに数えられる[4]。『大乗百法明門論』によれば随煩悩位に分類され、そのうち大随煩悩である。

釈迦は、「なまけることなく(不放逸, appamāda)、自己を完成せよ」という遺誡を残して入滅した[5]

handa'dāni bhikkhave āmantayāmi vo,
vayadhammā saṅkhārā appamādena sampādethā

さあ比丘たちよ、いまあなたたちに伝えよう。
さまざまの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成なさい。

Remove ads

抜粋

有益なことを多く語っても、放逸の人はそれを実践しない。
牛飼いが他人の羊を数えるように、彼は沙門の仲間に入らない。[3]

不放逸は不死(涅槃)への道である。
放逸は死への道である。
このことをよくよく知って、不放逸を守る賢者たちは、
不放逸に喜びを見出し、聖者の境地を楽しむ。[3]

ダンマパダ,21-22

出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads