トップQs
タイムライン
チャット
視点

良頓

ウィキペディアから

Remove ads

良頓(りょうとん、1390年元中7年) - 1464年3月20日寛正5年2月22日))は、室町時代浄土宗西山深草派僧侶教然良頓(きょうねんりょうとん)とも称される[1]松平氏一族出身で、西三河における浄土宗の普及に尽力し、西方寺浄珠院などの複数の寺院の建立や再興を行った。

生涯

出自と出家

1390年元中7年)、松平氏2代・松平泰親の長男として生まれ、幼名を徳丸、通称を泰氏殿といった[2]。成長後、變相寺(現・永應寺)の僧・浄俊妙意に師事し、剃髪して教然良頓と名乗った[2]。その後、京都の円福寺(現・妙心寺)で暢意に学び、伝法伝衣を受けた後、三河国に戻り、松平氏菩提寺法蔵寺の教空龍芸から再び戒律を受けた[2]

寺院の開基と再興

最期

1464年寛正5年)、西方寺で75歳で没[2]により荼毘に付され、遺骨は妙心寺(現・円福寺)に埋葬され、無縫塔が建立された[2][5]

Remove ads

事績と評価、関連文化財

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads