トップQs
タイムライン
チャット
視点

教興寺

大阪府八尾市にある真言律宗の寺院 ウィキペディアから

教興寺
Remove ads

教興寺(きょうこうじ)は、大阪府八尾市にある真言律宗の寺院。奈良市西大寺末寺である。山号は獅子吼山(ししくさん)。以前、藪がたくさん生えていたことから、地元では「藪寺」と親しまれている。

概要 教興寺, 所在地 ...
Remove ads

歴史

寺伝によれば、聖徳太子物部守屋の討伐を祈願するため、秦河勝に命じて崇峻天皇元年(588年)に建立したという。

寺は中世には荒れ果て、鎌倉時代に、奈良・西大寺叡尊が復興した。叡尊は河内布教の帰途の際、教興寺が荒れ果てているのを知り、文永6~7年(1269年 - 1270年)にかけて再興した。また、叡尊は蒙古襲来の際に敵国降伏の祈祷をしばしば朝廷より命じられているが、教興寺においても祈祷している。

戦国時代永禄5年(1562年)5月19日、ここに陣を敷いた河内国守護畠山高政三好義興松永久秀の軍勢との合戦となり、教興寺は戦火に巻き込まれ伽藍と多くの施設を焼失した。

再度荒廃した教興寺は、江戸時代貞享年間(1684年 - 1687年)に浄巌和尚によって再興された。浄厳と親交のあった近松門左衛門がしばらく寺に寄宿していたと伝えられている。

明治18年(1885年)の台風で本堂が崩壊したため、北側の客殿を仮本堂とし、現在に至っている。

Remove ads

境内

Thumb
教興寺境内のクスノキ。奥に仮本堂が見える。

現在残る堂宇は、貞享年間に建てられた客殿(仮本堂)、山門および鐘楼のみとなっている。

境内に寺池、大門池という小さな2つの池があり、傍らに大きなクスノキがそびえている。敷地東端にフェニックスが生えている一角があるが、かつてそこに本堂があった。

交通

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads