トップQs
タイムライン
チャット
視点

文化政策

ウィキペディアから

Remove ads

文化政策(ぶんかせいさく、: cultural policy)とは、芸術文化を対象とする公共政策である。狭義には芸術政策、広義には文化人類学的意味での文化を対象とした政策のことを指す。広義の文化政策には、芸術政策のほかに、言語政策・宗教政策が含まれる。学術研究においては、芸術学音楽学美学哲学といった人文科学領域のほか、経済学(特に文化経済学)や、社会学(特に文化社会学)、法学政治学行政学などの社会科学領域を横断する学際的研究によって支えられている。また、現場における実践的な知の蓄積との関わりも深い。

Remove ads

国の文化政策

文化政策の担当省庁

日本の文化政策を担っている省庁と主な管轄事項は以下の通りである。

  • 文化庁:芸術政策・言語政策・宗教政策
  • 経済産業省(商務情報政策局文化情報関連産業課〈通称:メディアコンテンツ課〉):文化産業政策(コンテンツ政策)
  • 外務省:文化外交(広報外交)
  • 総務省:放送政策(NHK、NHK交響楽団)・地方自治体の文化政策(地域文化の振興)
  • 宮内庁:伝統文化政策(雅楽などの継承)

文化庁の政策

特に文化政策を中心的に担っている文化庁の政策は大きく下記の6つに区分できる。右は、主要な根拠法である。

なお文化庁や地方自治体文化政策担当部局の行っている文化政策は、「文化行政」と呼ばれる。

省庁以外の国レベルの文化政策機関

文化庁外郭

外務省外郭

総務省外郭

Remove ads

地方自治体の文化政策

担当部署

地方自治体では、以下のような部署が文化政策を担当している。

  • 教育委員会
  • 文化政策を担当する独立した部署
  • その他の政策を合わせて文化政策を担当する部署

近年の課題

近年、各地の自治体では、次のようなことが文化政策上の課題として浮上している。

文化政策研究

文化政策の研究は、歴史学美学などの人文科学社会学法学経済学経営学政治学などの社会科学を用いて行われている。

文化政策研究に特に関連する学問分野としては、次のようなものが挙げられる。

関連学会としては、次のようなものがある。

  • 文化経済学会<日本>
  • 日本文化政策学会
  • 国際文化経済学会(ACEI, The Association For Cultural Economics International)
  • 国際文化政策研究会議(ICCPR, International Conference on Cultural Policy Research)※学会ではないが2年に1度研究大会を開催し、ジャーナルの編集に参画している。
  • STP&A(Social Theory, politics and the Arts)

文化経済学の分野での文化政策の研究

文化経済学者は、現実の文化政策の諸課題に関連する研究を進めてきた。主に扱ってきたのは以下の課題である。

  • 文化政策の理論的根拠:文化への政府介入を厚生経済学的に根拠付ける
  • 文化政策の逆進性:文化政策の受益者が一部の社会階層に偏る問題の考察
  • 文化施設の構造的な財政不足:「ボーモルのコスト病
  • 文化政策の評価:仮想評価法(CVM)を用いた外部便益の計測

日本の文化政策研究者

脚注

関連項目

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads