トップQs
タイムライン
チャット
視点

文室忍坂麻呂

ウィキペディアから

Remove ads

文室 忍坂麻呂(ふんや の おしさかまろ)は、奈良時代貴族大納言文室浄三または大納言・文室大市の子か。官位従五位上因幡守

概要 凡例文室忍坂麻呂, 時代 ...

経歴

天平神護3年(767年従五位下に叙爵し、右大舎人頭に任ぜられる。

光仁朝では、伊予守中務少輔上野守を歴任し、天応元年(781年)の光仁上皇の崩御に当たっては、作路司を務めた。

桓武朝に入ると、天応2年(782年左京亮延暦2年(783年)造東大寺次官、延暦3年(784年造長岡宮使、延暦4年(785年木工頭と造営関係の京官を歴任。またこの間の延暦3年(784年)には長岡宮造営の功労により従五位上に昇叙されている。延暦5年(786年)因幡守に任ぜられ、再度地方官に転じた。

官歴

続日本紀』による。

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads