トップQs
タイムライン
チャット
視点

斎王まつり

三重県明和町で開催される祭り ウィキペディアから

斎王まつり
Remove ads

斎王まつり(さいおうまつり)は、三重県明和町で毎年6月の第1週末の2日間にわたって開催される祭りである。かつて伊勢神宮斎王が、都から伊勢の斎宮群行した様子を再現した「斎王群行」が祭りの見所となっている。

Thumb
2007年の斎王まつりの様子

概要

この祭りは、かつて明和町に存在した伊勢の斎宮にちなんだものである。祭りでは、都から斎宮御所へ向かう斎王と、その従者の行列群行)を再現している。 斎宮跡史跡指定地内を、平安時代衣装を着た120名の人々が、さいくう平安の杜~上園芝生広場~斎宮歴史博物館に向けて行進する[1]

斎王群行が開始されたのは第3回(1985年)からで、現在のような平安時代の時代考証に則っての群行になったのは第7回(1989年)からである。第13回(1995年)以降は町外からも群行参加者への応募が可能になり、第18回(2000年)以降からは、斎王・女官役の一次選考通過者全員(書類選考)の中から斎王役選考会が行われるようになっている。あいの土山斎王群行滋賀県甲賀市)、斎宮行列京都府京都市)とともに、外部公募されている「三大斎王群行」の一つとされている。

2011年(平成23年)の祭りでは、三重県知事鈴木英敬伊勢国国司の役で群行に参加し「すばらしい祭り」と称賛した[2]。また、鈴木は群行参加前に斎宮歴史博物館を見学したが、それまで新三重県立博物館の建設白紙化も視野に各地の博物館を視察していたことから、「今回は視察じゃない。判断材料じゃないからね」と語った[2]

2012年からは、10月に伊勢市で開催される「伊勢まつり」にも出演しており、実際に伊勢神宮外宮)まで群行が行われる。伊勢まつりは、伊勢神宮の神嘗祭に合わせて行われる祭りであるが、史実の斎王も伊勢神宮の神嘗祭に赴くのが役目であった。

Remove ads

祭りの次第

スケジュールは以下の通り。雨天の場合は中止となる[3]。 

第1日(土曜日
  • 15:00~21:00 - 斎王市(町の特産品販売など)
  • 17:00~ - 前夜祭(子ども群行・群行出演者紹介など)
第2日(日曜日
  • 10:00~15:00 - 斎王市、アトラクションなど
  • 13:00~ - 禊の儀・斎王群行(さいくう平安の杜~上園芝生広場~斎宮歴史博物館まで)

歴代斎王役

さらに見る 祭りの回数, 年 ...

一般公募されている主な役柄

  • 斎王 十二単を着て葱華輦(輿)に乗って群行を行う。
  • 子ども斎王 を着て輿に乗って群行を行う。
  • 女別当 を着て輿に乗って群行を行う。
  • 内侍 を着て風流傘を伴って群行を行う。
  • 命婦 を着て市女笠を被り群行を行う。
  • 采女 采女装束を着て群行を行う。
  • 女嬬 を着て群行を行う。
  • 近衛使 直衣を着て群行を行う。
  • 検非違使 武官の衣装を着て群行を行う。
  • 陪従 狩衣を着て群行を行う。
  • 随身 狩衣を着て群行を行う。
  • 風流傘 衣装を着て風流傘を持って内侍に付き従って群行を行う。
  • 輿丁 衣装を着て斎王葱華輦や女別当や子ども斎王の輿を引っ張って群行を行う。
  • 舞人 狩衣を着て群行を行う。

関連商品

  • OG会「小町」コラボパッケージ伊勢塩飴(2025年) 常光庵

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads