トップQs
タイムライン
チャット
視点
斎藤銀次郎
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
斎藤 銀次郎(さいとう ぎんじろう、1904年〈明治37年〉10月7日- 1979年〈昭和54年〉12月15日)は、将棋棋士[5]。石井秀吉七段門下[5]。
経歴
1927年に二段で石井秀吉に入門[6]。1929年(昭和4年)に四段[5]。
1937年(昭和12年)に八段[5]。第2期名人戦(1937年 - 1940年)から八段リーグに参加し、第1期順位戦(1947年)ではA級に参加[5]。1965年(昭和40年)に引退[5]。
引退後の1966年8月20日に、「一身上の都合」により日本将棋連盟を退会した[3][4]。借金癖があり将棋連盟に多数の苦情が寄せられる事態となったため、退会か除名かを選ぶよう将棋連盟に迫られての自主退会であったとされる[5]。
1979年(昭和54年)12月15日に脳軟化症で死去[5]。75歳没。斎藤の死去は毎日新聞や将棋世界で報じられた[7][8]。
弟子
弟子に平野広吉七段がいた[5][9]。平野門下には所司和晴がおり、所司門下の渡辺明(永世竜王・永世棋王資格者)をはじめとする多数の棋士・女流棋士は、斎藤の曽孫弟子となる。
斎藤の弟子にはもう一人関口慎吾六段(贈七段、1918年2月25日[10] - 1945年2月18日[10])がいた[11][12]。関口は棋才を高く評価されていたが[11][12]、日中戦争と太平洋戦争でそれぞれ召集を受け、1945年にニューギニア戦線で戦病死した[10][11][12]。
2020年現在、日本将棋連盟公式サイトの「棋士データベース 七段 平野広吉」に「師匠:(故)斉藤銀次郎八段」とあり、僅かながら斎藤の名前と段位呼称が残っている[9]。
昇段履歴
編著書
- 斎藤銀次郎(編)『東京都三多摩地方将棋愛棋家名鑑』、1960年。[13]
- 斎藤銀次郎(編)『将棋紳士録』、1965年(第1版)-1977年(第13版)。[16]
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads