トップQs
タイムライン
チャット
視点

雲虎線

ウィキペディアから

雲虎線
Remove ads

雲虎線(うんこせん)は、かつて台湾雲林県斗六市斗六駅から斗南鎮を経て虎尾鎮虎尾駅を結んでいた台湾糖業公司虎尾糖廠中国語版が運営していた複数の路線の総称。以下の路線で構成されていた。

  1. 斗六線(とろくせん、崁頭厝線のうち斗六 - 大崙間)
  2. 崙南線(ろんなんせん、新庄線の大崙 - 新庄間と将軍崙線の新庄 - 斗南間)[註 1]
  3. 斗南線(となんせん、斗南 - 虎尾間。南北平行予備線の一部)
Thumb
拡大
拡大

Clip
戦前の虎尾周辺路線図
さらに見る 路線図 ...

このうち、斗南線については台湾鉄路管理局(台鉄)の路線として再活用し、台湾高速鉄道雲林駅と台鉄縦貫線斗南駅間13.2kmを直結させる構想がある [1]。(虎尾駅以北はナローゲージの台湾糖業鉄道馬公厝線と共用)

Remove ads

沿革

  • 1907年明治40年) - 大日本製糖虎尾製糖所専用線として他里霧線(他里霧 - 五間厝)開業。
  • 1910年(明治43年)1月31日 - 斗南線が3線軌道化され台湾総督府鉄道と共同運営、大日本製糖による旅客運送を開始[2]
  • 1912年(明治45年)2月18日 - 鈴木商店が設立した斗六製糖(斗六糖廠中国語版の前身)の営業線として斗六線(斗六 - 大崙 - 崁頭厝)と新庄線(大崙 - 新庄)開業[3]
  • 1914年大正3年) - 東洋製糖が斗六製糖を合併。
  • 1918年(大正7年) - 新庄線(新庄 - 潭墘)延伸開業。
  • 1919年(大正8年)2月14日 - 斗六線(大崙 - 崁頭厝)を専用線から営業線に変更[4]
  • 1920年(大正9年)10月1日 - 行政区画変更により五間厝が虎尾に、他里霧が斗南に改称。
  • 1927年昭和2年) - 大日本製糖が東洋製糖を合併。
  • 1932年(昭和7年) - 将軍崙線(斗南 - 新庄)開業。
  • 1945年(昭和20/民国34年) - 第二次世界大戦終結により国民政府が接収、全土の路線が台湾糖業公司の運営に、新庄線と将軍崙線が統合され崙南線となる。
  • 1953年 - 南北平行予備線の一部となる
  • 1975年 - 斗六線と斗南線工場以南旅客営業廃止。
  • 1978年 - 斗南線全線旅客営業廃止。
  • 1995年 - 斗南駅および台鉄虎尾支線区間撤去[5]
  • 1999年6月1日 - 斗南線で貨物輸送も停止され全区間廃線となる[6]
  • 2013年末 - 旧斗南線区間が「斗南自転車道(斗南自行車道)」として再生[7]
Remove ads

ギャラリー

駅一覧

さらに見る 路 線, 駅名 ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads